スタジオジブリはどう変わる? [映画]
スポンサードリンク
ジブリ鈴木P、『マーニー』若手Pを批判「大人にも観てほしかった」 - シネマトゥデイ
「思い出のマーニー」の客の入りがいまひとつのようだ。
原因は、宣伝が悪いという点では、上記記事の鈴木プロデューサーの意見に賛同。
宣伝が行き届いていない分、思ったより面白かったという意見は多いようだが、制作費が回収できないようでは、製作部門を一度解体するのも止むを得なかったのだろう。
ジブリ、「小休止」へ 製作部門解体 「マーニー」以後は新作お預け? (産経新聞) - Yahoo!ニュース
ジブリが、いったんアニメの制作部門を解体し、当面、過去作の著作権管理のみを行う会社になるというニュースは、あっという間に全世界にも伝わり、話題になっている。
中には、拡大解釈して、ジブリが倒産するかのように、言いふらす人たちも多い。
経営破綻とかデタラメ言われてるスタジオジブリは危ない企業どころか健全な企業だった : 市況かぶ全力2階建
ただ、こちの記事によれば、ジブリの決算は昨年度まで全く問題なく黒字で、もちろん劇場公開がなかった年は収益が悪化するが、黒字は確保できているし、さらに言えばキャッシュもしっかり確保されている。
なので、本年度、たとえ「かぐやひめ」「マーニー」が連続で不調に終わっても、制作部門を整理して固定費を削減すれば、赤字転落までは行かないだろう。
問題が企業業績が第一でないとすると、今回の制作部門の解体のメインの理由は、別のところにありそう。
宮崎駿監督、短編アニメに意欲? 「ジブリは作り方を変える」と鈴木プロデューサー - ITmedia ニュース
「解散説」が飛び出したスタジオ・ジブリ 大量解雇を進めるその真意は - ライブドアニュース
今の制作体制は、毎年劇場公開をしていかないと維持できないが、それが、ジブリに求められるクオリティの維持に得策ではないと判断したのだろう。
これまでも、宮崎駿や高畑勲は、時間が掛かっても、納得できるまで考え抜いて、作品を生み出してきたから、今のジブリの栄光があるはず。
しかし、監督が代替わりして、若い監督が、唯我独尊を貫くことは難しいだろう。
そもそも、アニメを作るのに、作画スタッフが多数必要になるのは、それほど長くない。
「かぐや姫」の製作期間が7年というが、その大半は、高畑勲の頭の作業であり、その間は制作スタッフを雇っても無駄。
実際、今回の「かぐや姫」は、外部から臨時で雇って制作したが、まさにそうしないと効率が悪すぎるだろう。
だから、ジブリとしては、公開時期などを決めずに、まずは少人数で映画の企画を練り上げ、納得いく企画となった段階で、資金調達と人員確保を行い一気に制作に入るような体制を取りたいのだろう。
また、それは、確実に利益が出せる制作体制に変えるということでもある。
そもそも年間20億円の人件費で、専属の作画スタッフを固定で抱えられる会社なんて、毎回ヒットが約束されていたジブリ以外では、ありえなかった。
今回の動きは、宮崎吾朗監督や米林宏昌監督では、これまでの体制では利益が出ないため、他社と同じように、アニメ映画の企画が立ち上がれば、それに合わせて適宜スタッフを雇う体制に変えたい、ということに過ぎないようだ。
また、他社のように作画を海外に出すようなことも、考えているみたいだ。
宮崎吾朗監督が、外に出て、新しいアニメ製作技術を勉強しながら、「山賊の娘ローニャ」を製作しているのも、今後の布石だろう。
一方、鈴木敏夫プロデューサーの口から、宮崎駿監督が、ジブリ美術館で上映する短編映画を作るかも(そもそも、引退を表明したのは長編映画だけだが)、なんて新情報も出ていて、こちらも大ニュースかも。
もっとも、固定費の削減を考えれば、ジブリの新体制は必然だが、それは、他社では当たり前のこと。
ジブリ映画に求められるクオリティを、社外スタッフや、海外の制作会社を使って、どうやって維持するのか、新しい模索がこれから始まるのだろうな。
関連記事:
「思い出のマーニー」は劇場公開したが:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
スポンサードリンク
ジブリ鈴木P、『マーニー』若手Pを批判「大人にも観てほしかった」 - シネマトゥデイ
「思い出のマーニー」の客の入りがいまひとつのようだ。
原因は、宣伝が悪いという点では、上記記事の鈴木プロデューサーの意見に賛同。
宣伝が行き届いていない分、思ったより面白かったという意見は多いようだが、制作費が回収できないようでは、製作部門を一度解体するのも止むを得なかったのだろう。
ジブリ、「小休止」へ 製作部門解体 「マーニー」以後は新作お預け? (産経新聞) - Yahoo!ニュース
ジブリが、いったんアニメの制作部門を解体し、当面、過去作の著作権管理のみを行う会社になるというニュースは、あっという間に全世界にも伝わり、話題になっている。
中には、拡大解釈して、ジブリが倒産するかのように、言いふらす人たちも多い。
経営破綻とかデタラメ言われてるスタジオジブリは危ない企業どころか健全な企業だった : 市況かぶ全力2階建
ただ、こちの記事によれば、ジブリの決算は昨年度まで全く問題なく黒字で、もちろん劇場公開がなかった年は収益が悪化するが、黒字は確保できているし、さらに言えばキャッシュもしっかり確保されている。
なので、本年度、たとえ「かぐやひめ」「マーニー」が連続で不調に終わっても、制作部門を整理して固定費を削減すれば、赤字転落までは行かないだろう。
問題が企業業績が第一でないとすると、今回の制作部門の解体のメインの理由は、別のところにありそう。
宮崎駿監督、短編アニメに意欲? 「ジブリは作り方を変える」と鈴木プロデューサー - ITmedia ニュース
「解散説」が飛び出したスタジオ・ジブリ 大量解雇を進めるその真意は - ライブドアニュース
今の制作体制は、毎年劇場公開をしていかないと維持できないが、それが、ジブリに求められるクオリティの維持に得策ではないと判断したのだろう。
これまでも、宮崎駿や高畑勲は、時間が掛かっても、納得できるまで考え抜いて、作品を生み出してきたから、今のジブリの栄光があるはず。
しかし、監督が代替わりして、若い監督が、唯我独尊を貫くことは難しいだろう。
そもそも、アニメを作るのに、作画スタッフが多数必要になるのは、それほど長くない。
「かぐや姫」の製作期間が7年というが、その大半は、高畑勲の頭の作業であり、その間は制作スタッフを雇っても無駄。
実際、今回の「かぐや姫」は、外部から臨時で雇って制作したが、まさにそうしないと効率が悪すぎるだろう。
だから、ジブリとしては、公開時期などを決めずに、まずは少人数で映画の企画を練り上げ、納得いく企画となった段階で、資金調達と人員確保を行い一気に制作に入るような体制を取りたいのだろう。
また、それは、確実に利益が出せる制作体制に変えるということでもある。
そもそも年間20億円の人件費で、専属の作画スタッフを固定で抱えられる会社なんて、毎回ヒットが約束されていたジブリ以外では、ありえなかった。
今回の動きは、宮崎吾朗監督や米林宏昌監督では、これまでの体制では利益が出ないため、他社と同じように、アニメ映画の企画が立ち上がれば、それに合わせて適宜スタッフを雇う体制に変えたい、ということに過ぎないようだ。
また、他社のように作画を海外に出すようなことも、考えているみたいだ。
宮崎吾朗監督が、外に出て、新しいアニメ製作技術を勉強しながら、「山賊の娘ローニャ」を製作しているのも、今後の布石だろう。
一方、鈴木敏夫プロデューサーの口から、宮崎駿監督が、ジブリ美術館で上映する短編映画を作るかも(そもそも、引退を表明したのは長編映画だけだが)、なんて新情報も出ていて、こちらも大ニュースかも。
もっとも、固定費の削減を考えれば、ジブリの新体制は必然だが、それは、他社では当たり前のこと。
ジブリ映画に求められるクオリティを、社外スタッフや、海外の制作会社を使って、どうやって維持するのか、新しい模索がこれから始まるのだろうな。
関連記事:
「思い出のマーニー」は劇場公開したが:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
にほんブログ村 | 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0