Radikoタイムフリーは、10月から実験サービスを開始か!? [ラジオ]
スポンサードリンク
Radikoのタイムフリーサービスは、いつ始まるのか?:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
Radikoタイムフリーサービスに関して、その後、さらに、日刊合同通信で、続報が掲載されたようだ。
マスコミ研究会 > 日刊合同通信 > バックナンバー
購読していないので、Webで要約しか読めないが、まず、日刊合同通信 第61巻 第14805号に、
とあり、10月から実験的ではあるがタイムフリーサービスが始まるのは確実なようだ。
配信は、番組単位で放送後1週間だけなのは以前から話が出ていたが、3時間制限付けというのは、よく分からない。
配信期間が1週間+3時間という意味なのか、番組の長さが最大3時間というような意味なのか、公式発表を待ちたい。
「レコード会社側販売影響懸念」というのはコピーされるのを懸念してのことだろうから、ダウンロードできないようなストリーミング配信方式になるのだろう。ただ、DRMを掛けたりしたら配信コストもかかるので、TBSラジオクラウドのようにHTML5で可能な範囲でダウンロードをプロテクションする程度ではないだろうか。
「使用料焦点視」とは、おそらくJASRACなどが放送局から徴収する楽曲の使用料について、放送やRadikoとは別途要求するのか、難聴地域対策の範疇に含め、追加徴収しない方針とするのかが焦点なのだろう。
アクセス数に応じて、別途、楽曲使用料を徴収されるとなったら、タイムフリーサービスの無償実施は難しくなるはず。
JASRACが、追加徴収しない条件としては、使用楽曲が無許可でコピーされないことが担保されることを求めてきそうだが、その辺が実験サービスでどう評価されるか次第だろう。
そして、「無問題なら本番移行」ということで、実験放送で、懸念した問題が発生しなければそのまま、問題があればそれを改善した上で、本番サービスの開始へ移行するという手はずになるのだろう。
以上のような状況分析を考えるに、10月から始まると思われる実験サービス期間中は、優秀なハッカーの皆さんは、番組をダウンロードする方法を公開したり、ダウンロードするソフトを公開したりとか、あまり悪さしないで欲しいな。
少なくとも、自分でやるだけで、他人には公開しないで欲しい。
それにより、最悪、肝心の本番サービスが見送りになる可能性さえあるのだから。
さらに、日刊合同通信 第61巻 第14806号には、
とあり、これもタイムフリーサービス関連の記事と思われる。
メディアビジネス最前線 - OTTAVA、コンテンツごとに共有できる「シェアラジオ」開始:ITpro
さて、「シェアラジオ」という言葉は、聞き慣れないし、一般化もしていないと思うが、おそらくこちらのネットラジオサービスOTTAVAで使い始めたのが最初のようだ。
意味としては、ラジオ放送を、番組単位、あるいは、番組の一部をチャプター付きで、SNSなどで共有する行為や、それを支援するサービスのことみたい。
Radiko.jpサイトでも、現在、放送局単位でSNSのシェアを行うことはできるが、タイムフリーサービスが開始されたとき、配信される番組単位で、SNSでシェアできる機能を提供し、ピンポイントで話題共有ができるようにすることで、リスナーをさらに広げる試みを推進したいのだろう。
「許諾絡み緊急回避策“ブラックアウト”も」というのは、著作権絡みでタイムフリーサービスで配信できない部分がある音源について、番組全体を配信停止するのではなく、本当に問題になる部分だけ音声をミュートするなどができるような仕組みを考えているのかもしれない。
実際のところ、今でもRadikoで一番問題になっている(ゲストでも)ジャニーズタレントが出演した番組が配信されない問題は、部分的にブラックアウトで対応しても何の意味もなさない、というか、それならバッサリ全部カットしてくれた方がいい。
このブラックアウトというのが、どういう時に、どういうように運用されるのかが分からないと、実効性もわからないな。
「懸念払拭し本番移行へ特定楽曲追跡調査協力」という文章についても、正直さっぱり見当がつかない。
おそらく、ラジオで掛かった楽曲が、他のサイトにアップロードされて広まり、その楽曲の有料配信やCD売り上げに影響を与えるようなことがないかを懸念していると思われるが、何かの楽曲をモデルケースに、具体的に調査を行う予定があるだろうか。
ということで、これらの記事要約から妄想を広げると、色々懸念や問題点はありそうでありながらも、Radikoタイムフリーサービスの実験サービスが始まるのは確実なようだ。
私としては、是非とも早く、無料で正式サービスになって欲しいので、先ほども書いたが、優秀なハッカーの皆さんは、少なくとも実験サービス期間中は、変な悪さはしないで、大人しくしてね。
関連記事:
Radikoのタイムフリーサービスは、いつ始まるのか?:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
スポンサードリンク
Radikoのタイムフリーサービスは、いつ始まるのか?:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
Radikoタイムフリーサービスに関して、その後、さらに、日刊合同通信で、続報が掲載されたようだ。
マスコミ研究会 > 日刊合同通信 > バックナンバー
購読していないので、Webで要約しか読めないが、まず、日刊合同通信 第61巻 第14805号に、
ラジコ新機能タイムフリー・シェアラジオ
聴取拡大・新リスナー開拓へ10月実験開始
レコード会社側販売影響懸念も新プロモ利点
放送後1週間・3時間制限付け結果検証で合意
無問題なら本番移行など改めて協議・使用料焦点視
民放連、「過去」注意喚起・目的即し無料サービス
とあり、10月から実験的ではあるがタイムフリーサービスが始まるのは確実なようだ。
配信は、番組単位で放送後1週間だけなのは以前から話が出ていたが、3時間制限付けというのは、よく分からない。
配信期間が1週間+3時間という意味なのか、番組の長さが最大3時間というような意味なのか、公式発表を待ちたい。
「レコード会社側販売影響懸念」というのはコピーされるのを懸念してのことだろうから、ダウンロードできないようなストリーミング配信方式になるのだろう。ただ、DRMを掛けたりしたら配信コストもかかるので、TBSラジオクラウドのようにHTML5で可能な範囲でダウンロードをプロテクションする程度ではないだろうか。
「使用料焦点視」とは、おそらくJASRACなどが放送局から徴収する楽曲の使用料について、放送やRadikoとは別途要求するのか、難聴地域対策の範疇に含め、追加徴収しない方針とするのかが焦点なのだろう。
アクセス数に応じて、別途、楽曲使用料を徴収されるとなったら、タイムフリーサービスの無償実施は難しくなるはず。
JASRACが、追加徴収しない条件としては、使用楽曲が無許可でコピーされないことが担保されることを求めてきそうだが、その辺が実験サービスでどう評価されるか次第だろう。
そして、「無問題なら本番移行」ということで、実験放送で、懸念した問題が発生しなければそのまま、問題があればそれを改善した上で、本番サービスの開始へ移行するという手はずになるのだろう。
以上のような状況分析を考えるに、10月から始まると思われる実験サービス期間中は、優秀なハッカーの皆さんは、番組をダウンロードする方法を公開したり、ダウンロードするソフトを公開したりとか、あまり悪さしないで欲しいな。
少なくとも、自分でやるだけで、他人には公開しないで欲しい。
それにより、最悪、肝心の本番サービスが見送りになる可能性さえあるのだから。
さらに、日刊合同通信 第61巻 第14806号には、
若年リスナー開拓切り札「シェアラジオ」
SNS通じ推奨箇所ピンポイントで共有
許諾絡み緊急回避策“ブラックアウト”も
懸念払拭し本番移行へ特定楽曲追跡調査協力
民放連、中学生~スマホ利用早期に媒体アピール
とあり、これもタイムフリーサービス関連の記事と思われる。
メディアビジネス最前線 - OTTAVA、コンテンツごとに共有できる「シェアラジオ」開始:ITpro
さて、「シェアラジオ」という言葉は、聞き慣れないし、一般化もしていないと思うが、おそらくこちらのネットラジオサービスOTTAVAで使い始めたのが最初のようだ。
意味としては、ラジオ放送を、番組単位、あるいは、番組の一部をチャプター付きで、SNSなどで共有する行為や、それを支援するサービスのことみたい。
Radiko.jpサイトでも、現在、放送局単位でSNSのシェアを行うことはできるが、タイムフリーサービスが開始されたとき、配信される番組単位で、SNSでシェアできる機能を提供し、ピンポイントで話題共有ができるようにすることで、リスナーをさらに広げる試みを推進したいのだろう。
「許諾絡み緊急回避策“ブラックアウト”も」というのは、著作権絡みでタイムフリーサービスで配信できない部分がある音源について、番組全体を配信停止するのではなく、本当に問題になる部分だけ音声をミュートするなどができるような仕組みを考えているのかもしれない。
実際のところ、今でもRadikoで一番問題になっている(ゲストでも)ジャニーズタレントが出演した番組が配信されない問題は、部分的にブラックアウトで対応しても何の意味もなさない、というか、それならバッサリ全部カットしてくれた方がいい。
このブラックアウトというのが、どういう時に、どういうように運用されるのかが分からないと、実効性もわからないな。
「懸念払拭し本番移行へ特定楽曲追跡調査協力」という文章についても、正直さっぱり見当がつかない。
おそらく、ラジオで掛かった楽曲が、他のサイトにアップロードされて広まり、その楽曲の有料配信やCD売り上げに影響を与えるようなことがないかを懸念していると思われるが、何かの楽曲をモデルケースに、具体的に調査を行う予定があるだろうか。
ということで、これらの記事要約から妄想を広げると、色々懸念や問題点はありそうでありながらも、Radikoタイムフリーサービスの実験サービスが始まるのは確実なようだ。
私としては、是非とも早く、無料で正式サービスになって欲しいので、先ほども書いたが、優秀なハッカーの皆さんは、少なくとも実験サービス期間中は、変な悪さはしないで、大人しくしてね。
関連記事:
Radikoのタイムフリーサービスは、いつ始まるのか?:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
![]() ラジ録10 Windows版 【マグノリア】【ダウンロード版】【10P29Aug16】 |
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
2016-08-28 00:00
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0