radiko.jpがいよいよ「タイムフリー聴取機能」をスタート [ネット配信]
スポンサードリンク
radikoが“タイムフリー聴取”対応。1週間限定で後から番組が聞ける新機能 - AV Watch
以前から噂のあったadiko.jpの「タイムフリー聴取機能」が、10月11日(火)の正午頃からスタートすることが、公式に発表された。
radiko.jpサイトから、過去1週間に限り、いつでも後から番組の聴取が可能になるそうだ。しかも無料で。
現段階では、利用料金も無料だし、会員登録などの手続きも不要とのこと。
ただし、1番組ごとに3時間の聴取可能時間という制限があるそうだ。なせこういう制限を付けたのかは、理解しがたい面もあるが、一人が回線を長時間占有することを避けたかったのかもしれない。
ただし、聴取可能時間内であれば、早送りや巻き戻し、一時停止なども行なえるそうなので、実際のところ、それほど困るケースはなさそうだ。
また、特定のタレント出演番組やスポーツ中継など権利上の問題で、一部聴取できない番組があるそうだ。また、各放送局の編成判断によって当該番組の配信を停止する場合もあるという。
Radiko.jpでは聴けるのに、Radiko.jpプレミアムで域外から聴けない番組が、某芸能事務所出演番組で存在するので、おそらくそうした番組が、「タイムフリー聴取機能」でも対象から除外される可能性があるのだろう。
radiko.jp Timefree
「タイムフリー聴取機能」の新しい番組聴取画面には、「シェア」ボタンを設置し、お気に入りの番組や、広げたい放送の出来事を、SNSなどを通じて、共有できるようにし、「シェアラジオ」という文化として広げていきたいそうだ。
なお、「タイムフリー聴取機能」は当面、実証実験という位置付けで提供され、利用者数の把握、利用者数に伴うサーバーの負荷などのシステム構築規模の把握、ラジオ番組を構成するコンテンツがどのように利用されるのか、どのように拡がっていくのかなど、今後予想される課題を抽出することを目的とするそうだ。
実証実験をいつまで行いいつから正式サービスとなるのかは、明らかにされていないが、それは実証実験期間にどのような問題がどの程度起きるか次第で、変わってくるのだろう。
シェアラジオ、はじまる。~ラジオをもっと聴こう!|タイムフリーで共有して楽しむラジオへ
なお、シェアラジオを新たな聴取文化としてアピールするため、特別番組組 「サントリー天然水 presents 宇多田ヒカルのファントーム・アワー」を2016年10月11日正午から、10月17日まで、民放連加盟ラジオ101局で放送するそうだ。
放送日・時間は、番組の詳細は、シェアラジオ特設サイトに掲載されるが、関東ではJ-WAVEが、10月11日(火)の12:00から放送で、一番早いみたいだ。
いよいよ待望の「タイムフリー聴取機能」が開始されるということで、非常に楽しみにしているが、公式サイトを見ても、非常に情報量が乏しく、分からない点も多い。
まず、現在有料で提供されている「エリアフリー聴取機能」と「タイムフリー聴取機能」との関係がどこにも明記されていない。
すなわち、「エリアフリー聴取機能」に加入していれば、全国の番組について「タイムフリー聴取機能」が利用できるのかどうかだ。これは、個人的には物凄く重要なポイントなので、明らかにして欲しいところ。
個人的には、Radiko.jpやラジオの予約録音は今のまま続けるつもりであり、それでカバーしきれなかった特にエリア外の番組などで是非とも「タイムフリー聴取機能」を利用してみたいと思うからだ。
それと、よく分からないのが、3時間という制限が、ホントに1番組の制限時間で、一度抜けて再度アクセスすすれば、3時間を超えて聴けるのか?といった点。あるいは、別の番組なら、3時間を超えて、聴きつづけられるのか?といったあたりが気になるところ。
そもそも、何のための制約なのかが分からないから、余計に不安が増すところがある。
また、現実的に、どの程度配信から除外される番組があるのか? 配信される音質は、Radiko.jpと同等なのか?といったあたりも、気になるな。
さらに、ブログ運営をする身としては、「シェアラジオ」の機能が、ブログでも利用できるのか? また、ブログでシェアできるのがリンクだけなのか? プレーヤーも表示できるのか?といったあたりも気になるところ。
それ次第では、ブログへの記事の掲載方法も変わると思うからだ。
今はとにかく、10月11日(火)の開始を楽しみに待ちたいと思うし、それまでにサービスの詳細が公開されることを期待する。
関連記事:
Radikoタイムフリーは、10月から実験サービスを開始か!?:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
スポンサードリンク
radikoが“タイムフリー聴取”対応。1週間限定で後から番組が聞ける新機能 - AV Watch
以前から噂のあったadiko.jpの「タイムフリー聴取機能」が、10月11日(火)の正午頃からスタートすることが、公式に発表された。
radiko.jpサイトから、過去1週間に限り、いつでも後から番組の聴取が可能になるそうだ。しかも無料で。
現段階では、利用料金も無料だし、会員登録などの手続きも不要とのこと。
ただし、1番組ごとに3時間の聴取可能時間という制限があるそうだ。なせこういう制限を付けたのかは、理解しがたい面もあるが、一人が回線を長時間占有することを避けたかったのかもしれない。
ただし、聴取可能時間内であれば、早送りや巻き戻し、一時停止なども行なえるそうなので、実際のところ、それほど困るケースはなさそうだ。
また、特定のタレント出演番組やスポーツ中継など権利上の問題で、一部聴取できない番組があるそうだ。また、各放送局の編成判断によって当該番組の配信を停止する場合もあるという。
Radiko.jpでは聴けるのに、Radiko.jpプレミアムで域外から聴けない番組が、某芸能事務所出演番組で存在するので、おそらくそうした番組が、「タイムフリー聴取機能」でも対象から除外される可能性があるのだろう。
radiko.jp Timefree
「タイムフリー聴取機能」の新しい番組聴取画面には、「シェア」ボタンを設置し、お気に入りの番組や、広げたい放送の出来事を、SNSなどを通じて、共有できるようにし、「シェアラジオ」という文化として広げていきたいそうだ。
なお、「タイムフリー聴取機能」は当面、実証実験という位置付けで提供され、利用者数の把握、利用者数に伴うサーバーの負荷などのシステム構築規模の把握、ラジオ番組を構成するコンテンツがどのように利用されるのか、どのように拡がっていくのかなど、今後予想される課題を抽出することを目的とするそうだ。
実証実験をいつまで行いいつから正式サービスとなるのかは、明らかにされていないが、それは実証実験期間にどのような問題がどの程度起きるか次第で、変わってくるのだろう。
シェアラジオ、はじまる。~ラジオをもっと聴こう!|タイムフリーで共有して楽しむラジオへ
なお、シェアラジオを新たな聴取文化としてアピールするため、特別番組組 「サントリー天然水 presents 宇多田ヒカルのファントーム・アワー」を2016年10月11日正午から、10月17日まで、民放連加盟ラジオ101局で放送するそうだ。
放送日・時間は、番組の詳細は、シェアラジオ特設サイトに掲載されるが、関東ではJ-WAVEが、10月11日(火)の12:00から放送で、一番早いみたいだ。
いよいよ待望の「タイムフリー聴取機能」が開始されるということで、非常に楽しみにしているが、公式サイトを見ても、非常に情報量が乏しく、分からない点も多い。
まず、現在有料で提供されている「エリアフリー聴取機能」と「タイムフリー聴取機能」との関係がどこにも明記されていない。
すなわち、「エリアフリー聴取機能」に加入していれば、全国の番組について「タイムフリー聴取機能」が利用できるのかどうかだ。これは、個人的には物凄く重要なポイントなので、明らかにして欲しいところ。
個人的には、Radiko.jpやラジオの予約録音は今のまま続けるつもりであり、それでカバーしきれなかった特にエリア外の番組などで是非とも「タイムフリー聴取機能」を利用してみたいと思うからだ。
それと、よく分からないのが、3時間という制限が、ホントに1番組の制限時間で、一度抜けて再度アクセスすすれば、3時間を超えて聴けるのか?といった点。あるいは、別の番組なら、3時間を超えて、聴きつづけられるのか?といったあたりが気になるところ。
そもそも、何のための制約なのかが分からないから、余計に不安が増すところがある。
また、現実的に、どの程度配信から除外される番組があるのか? 配信される音質は、Radiko.jpと同等なのか?といったあたりも、気になるな。
さらに、ブログ運営をする身としては、「シェアラジオ」の機能が、ブログでも利用できるのか? また、ブログでシェアできるのがリンクだけなのか? プレーヤーも表示できるのか?といったあたりも気になるところ。
それ次第では、ブログへの記事の掲載方法も変わると思うからだ。
今はとにかく、10月11日(火)の開始を楽しみに待ちたいと思うし、それまでにサービスの詳細が公開されることを期待する。
関連記事:
Radikoタイムフリーは、10月から実験サービスを開始か!?:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
「録るラジ for Windows」 マグノリア 〔Win版〕 ラジ録 10 |
にほんブログ村 | 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
どうもです。
日本シリーズ第5戦の西川選手のサヨナラ満塁ホームランを各局のアナがどう伝えたかを聞いてみたくてタイムフリー機能を使おうとしたら「この番組はタイムフリー対応ではありません」。
スポーツは権利関係が難しいのはわかりますが、日本シリーズくらいは試験的に解禁してほしいと思うのは私だけでしょうか。Jリーグが大型契約を結んだ「DA ZONE」との関係も気になるし…。
by 関東のラジオ聴き (2016-10-28 01:51)
関東のラジオ聴きさん、こんにちは。
タイムフリーNG番組、結構ありますよね。
日本シリーズに関しては、逆に単発のスポーツ中継だったから、契約的に、タイムフリーを盛り込むのが間に合わなかったのかもしれませんね。
by naniwa48 (2016-10-28 12:17)