Amazon Prime Musicを使ってみて [ネット配信]
スポンサードリンク
ASCII.jp:音楽はオマケ――Amazon「Prime Music」が持つ「怖さ」 (1/3)
Amazonプライム会員に加入したことで、無料で使える音楽聴き放題サービス「Amazon Prime Music」が使えるようになったため、少しその感想を書いておきたい。
「Amazon Prime Music」は、Amazonプライム会員に提供される音楽聴き放題サービスで、正直、月額325円の会費は、配送料無料に、プライムビデオを数本見るだけで十分元が取れるため、「Amazon Prime Music」自体はほとんど無料で利用する感覚になってしまう。
楽曲数は100万曲以上ということで、単体で聴くと、十分多く感じるが、例えば、Google Play Musicの3,500万曲に比べれば、大幅に少ないし、何より、国内の楽曲が弱く、ソニーの楽曲が皆無だったりするので、聴ける楽曲の偏りも大きいため、日本の音楽を中心に聴きたい人にとっては、聴きたい曲がなくて、ガッカリするケースもあるかもしれない。
Prime Musicは、Webブラウザ、または、Android、iOS、Windows、MacOS X向け専用アプリ「Amazon Music」で聴くことができる。
配信される楽曲は、著作権保護が掛かっているため、手軽にiPodに入れて聴くようなことはできないが、ストリーミングだけでなく、ダウンロードして聞くことはできる。
PC版専用アプリは、「MP3ダウンロードストア」のクライアント機能も持っていて、過去にAmazon「MP3ダウンロードストア」で購入した音源も、このアプリで一括してライブラリ管理することができる。
実際、このアプリを立ち上げて、Amazonのアカウントでログインした途端、ライブラリには、過去に購入したオンライン音源や、「AutoRip」のお蔭で購入したCDのMP3音源も表示され、直ちに聴くことができるようだ。
さらに、このPC版専用アプリは、PCローカルに保存しているiTunesのライブラリなど、他の既に持っている音楽ファイルを一括して管理し、再生することができるらしい。
これについては、我が家のiTunesライブラリがCDをリッピッグしたものも含めかなり膨大なもので、インポートしようとしたら、一向に終わらないため、いったん中断している。
また、時間があるときに、インポートを試そうと思っている。
ストリーミングのビットレートは、最大でAACの256kbpsだが、128kbpsや48kbpsも選択でき、モバイルでの用途を考慮し、ネットワーク環境に応じてビットレートを選択する自動モードも選べる。
面白いことに、Amazonだから当然あるだろうと思った、ユーザーの視聴履歴から聴きそうな音楽をレコメンドしてくれるような機能がない。
逆に、「Prime Music」で気に入った曲を、MP3やCDで購入できたりするところは、如何にもAmazonらしいところかも。
また、「Prime Music」のほとんどの楽曲はダウンロードして聴けるのは便利だが、残念ながら暗号化されているため、そのままiPodなどにコピーして聴くようなことまではできない。
出先では、スマホなどに、Prime Musicアプリをインストールして、楽曲を聞くしかなさそうだ。もちろん、その場合、Prime Musicアプリで、楽曲のダウンロードはできるので、あらかじめ家でダウンロードしておけば、外でもオフライン状態で楽曲が聞ける。
私がポータブル音楽プレーヤーとして使っているコンパクトスマホ「POSH MICRO X S240」は、Google Playから「Prime Music」アプリはダウンロードできなかったが、一応、APKファイルを直接インストールしたところ、画面は解像度が低いので多少見づらいものの、問題なく動作している。
楽曲の品揃えについては、個人的にも不満はある。
たとえば、昔のゲーム音楽が聞きたくて検索してみると、「ほとんどない」と言っていい。
さらに、最新の日本の楽曲も聴けないものがいくつもある。例えば、最近話題の「ONE OK ROCK」は、オルゴールなど以外皆無。
逆に、日本ではほとんど知られていないが、欧米ではそれなりの知名度のミュージシャンは、さすがに強く、私のように昔は洋楽一辺倒だった人間にとっては、なかなか発掘し甲斐がある。
ただ、楽曲の豊富さで言えば、4000万曲を誇る「Spotify」の方が圧倒的で、ドライブ中に好みのプレイリストを聞き流すのであれば「Spotify」の無料会員でアプリを使ってしまう。
どちらも使い放題の「Prime Music」と、「Spotify」の無料会員をうまく使い分けるのが、今のところ一番コストパフォーマンスが高そうだ。
Amazon Cloud Drive - Wikipedia
ちなみに、「Prime Music」のことを調べ初めて気づいたのだが、Amazonの「MP3ダウンロードストア」で楽曲を購入したことがある人間は、「Amazon Cloud Drive」が5GB、自動的に貰え、PC版専用アプリを介してアクセスできるらしい。
しかも、この5GBには、購入した楽曲の容量はカウントされないため、5GBを丸々使うことができるようだ。
私も購入経験があるので、この5GBを持っているみたいだ。
これは、活用しないと損だな。
関連記事:
Amazonプライム会員に入会してみた:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
スポンサードリンク
ASCII.jp:音楽はオマケ――Amazon「Prime Music」が持つ「怖さ」 (1/3)
Amazonプライム会員に加入したことで、無料で使える音楽聴き放題サービス「Amazon Prime Music」が使えるようになったため、少しその感想を書いておきたい。
「Amazon Prime Music」は、Amazonプライム会員に提供される音楽聴き放題サービスで、正直、月額325円の会費は、配送料無料に、プライムビデオを数本見るだけで十分元が取れるため、「Amazon Prime Music」自体はほとんど無料で利用する感覚になってしまう。
楽曲数は100万曲以上ということで、単体で聴くと、十分多く感じるが、例えば、Google Play Musicの3,500万曲に比べれば、大幅に少ないし、何より、国内の楽曲が弱く、ソニーの楽曲が皆無だったりするので、聴ける楽曲の偏りも大きいため、日本の音楽を中心に聴きたい人にとっては、聴きたい曲がなくて、ガッカリするケースもあるかもしれない。
Prime Musicは、Webブラウザ、または、Android、iOS、Windows、MacOS X向け専用アプリ「Amazon Music」で聴くことができる。
配信される楽曲は、著作権保護が掛かっているため、手軽にiPodに入れて聴くようなことはできないが、ストリーミングだけでなく、ダウンロードして聞くことはできる。
PC版専用アプリは、「MP3ダウンロードストア」のクライアント機能も持っていて、過去にAmazon「MP3ダウンロードストア」で購入した音源も、このアプリで一括してライブラリ管理することができる。
実際、このアプリを立ち上げて、Amazonのアカウントでログインした途端、ライブラリには、過去に購入したオンライン音源や、「AutoRip」のお蔭で購入したCDのMP3音源も表示され、直ちに聴くことができるようだ。
さらに、このPC版専用アプリは、PCローカルに保存しているiTunesのライブラリなど、他の既に持っている音楽ファイルを一括して管理し、再生することができるらしい。
これについては、我が家のiTunesライブラリがCDをリッピッグしたものも含めかなり膨大なもので、インポートしようとしたら、一向に終わらないため、いったん中断している。
また、時間があるときに、インポートを試そうと思っている。
ストリーミングのビットレートは、最大でAACの256kbpsだが、128kbpsや48kbpsも選択でき、モバイルでの用途を考慮し、ネットワーク環境に応じてビットレートを選択する自動モードも選べる。
面白いことに、Amazonだから当然あるだろうと思った、ユーザーの視聴履歴から聴きそうな音楽をレコメンドしてくれるような機能がない。
逆に、「Prime Music」で気に入った曲を、MP3やCDで購入できたりするところは、如何にもAmazonらしいところかも。
また、「Prime Music」のほとんどの楽曲はダウンロードして聴けるのは便利だが、残念ながら暗号化されているため、そのままiPodなどにコピーして聴くようなことまではできない。
出先では、スマホなどに、Prime Musicアプリをインストールして、楽曲を聞くしかなさそうだ。もちろん、その場合、Prime Musicアプリで、楽曲のダウンロードはできるので、あらかじめ家でダウンロードしておけば、外でもオフライン状態で楽曲が聞ける。
私がポータブル音楽プレーヤーとして使っているコンパクトスマホ「POSH MICRO X S240」は、Google Playから「Prime Music」アプリはダウンロードできなかったが、一応、APKファイルを直接インストールしたところ、画面は解像度が低いので多少見づらいものの、問題なく動作している。
楽曲の品揃えについては、個人的にも不満はある。
たとえば、昔のゲーム音楽が聞きたくて検索してみると、「ほとんどない」と言っていい。
さらに、最新の日本の楽曲も聴けないものがいくつもある。例えば、最近話題の「ONE OK ROCK」は、オルゴールなど以外皆無。
逆に、日本ではほとんど知られていないが、欧米ではそれなりの知名度のミュージシャンは、さすがに強く、私のように昔は洋楽一辺倒だった人間にとっては、なかなか発掘し甲斐がある。
ただ、楽曲の豊富さで言えば、4000万曲を誇る「Spotify」の方が圧倒的で、ドライブ中に好みのプレイリストを聞き流すのであれば「Spotify」の無料会員でアプリを使ってしまう。
どちらも使い放題の「Prime Music」と、「Spotify」の無料会員をうまく使い分けるのが、今のところ一番コストパフォーマンスが高そうだ。
Amazon Cloud Drive - Wikipedia
ちなみに、「Prime Music」のことを調べ初めて気づいたのだが、Amazonの「MP3ダウンロードストア」で楽曲を購入したことがある人間は、「Amazon Cloud Drive」が5GB、自動的に貰え、PC版専用アプリを介してアクセスできるらしい。
しかも、この5GBには、購入した楽曲の容量はカウントされないため、5GBを丸々使うことができるようだ。
私も購入経験があるので、この5GBを持っているみたいだ。
これは、活用しないと損だな。
関連記事:
Amazonプライム会員に入会してみた:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
にほんブログ村 | 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0