SSブログ

NHKテレビ放送のネット受信料案に拍子抜け [テレビ]

スポンサードリンク



全文表示 | ネット利用者は全員、NHK受信料を払う時代に? 経営委員長の発言真意めぐり論議 : J-CASTニュース

以前、NHKがテレビ放送をインターネットでも同時配信することを計画していて、その際、「インターネットが引かれていれば、たとえ配信を見なくて、受信料を徴収する」らしいという噂が流れ、あちこちで批判が相次いだことがあった。

NHK、ネット受信料の新設に向け意見募集。放送契約者は追加負担なし - AV Watch

その後、総務省が、インターネットのみでNHK番組視聴する人などを対象とした、新受信料制度の導入に向けた意見募集を、6月28日から7月11日24時まで受け付けており、それにより、具体的な制度について明らかになった(上記記事は、「NHKが」と書いているが、NHKにそんな権限はないので、「総務省が」の誤りと思われる)。

これに関し出ている情報としては、大まかには次の通り。

・現状の放送の受信料制度は今のまま継続
・NHKは2019年をめどに、インターネットと放送の常時同時配信を本格開始することを目標としている
・テレビを持たない世帯(総世帯の5%)が、PCやスマートフォンなどで、NHKのネット配信を利用する場合にネット受信料が必要
・費用負担は「世帯」単位を想定しており、利用者を把握するために何らかの認証を用いる
・スマホなどの受信アプリをインストールし、何らかの手続きを行うことで、ネット配信が見られるようになる
・大規模災害時などにはこの認証を解いて、特例的に誰でも見られるようにすることを想定している
・テレビを所有し、放送受信契約を結んでいる世帯については追加負担を求めない(ネット配信は無料で見られる)
・ネット受信料は、地上波同額の2,520円にする案が出ている
・民放に配慮し、配信エリアの制限は行うらしい(例えば東京で大阪局の放送は見られない)
・7月下旬に正式決定する予定
・常時同時配信のサービスに併せ、見逃し配信も提供する

どうやら、スマホなどのアプリをインストールして見なければ、ネット受信料は払う必要がない模様だ。
当たり前だが、たとえアプリストアからアプリをインストールして起動したからといって、それだけではNHKが受信料を徴収することは技術的に不可能。
費用を世帯単位で徴収し、しかも、放送の受信契約済の世帯は無料で見られるとなると、アプリ上で何らかの契約手続きが必要になり、その契約手続きが完了しないと、配信を継続的に見られるようにはならないはずだ。

ということで、「インターネットが引かれていれば、たとえ配信を見なくて、受信料を徴収する」という噂は、今回撤回されたのか、あるいは、元々なかったデマだったということになる。
「なーんだ」という感じだ。我が家は、すでに受信料を払っているし、無料でネットでも見られるようだから、だったらどうでもいいや。

ただ、今回のネット配信は、電波の放送や、NTTぷららのCDN網を使った「ひかりTV」よりは、遅延も大きく、安定性も低く、録画もできないのに、受信料は同じだという。
ネット配信でも、後からいつでも見られる、NHKオンデマンド(月額税込972円から)を契約した方が、使い勝手は圧倒的にいい。
だから、今回の配信は、ネットでどうしてもリアルタイムでNHKが見たいという方以外は、契約する必要などないニッチなサービスということになる。

今回の発表で、放送でNHKを見ていなくて、ネットでも見るつもりもないなら、受信料は払う必要がないことが明確になったので、「まあやりたいならやれば」という感じだな。
多分、ほとんど有料契約者はいないと思うけどね。

一方、今回の発表でもよく分からないが、次の点。

・BSデジタルや、4k放送はネット配信されるのだろうか?
・既にNHKオンデマンドという配信サービスがあるのだが、新たな見逃し配信サービスとどうすみ分けるのだろうか?
・今回のネット配信は、テレビでは見られるようには考えないのだろうか?
・今回のネット配信は、いわゆる放送の再配信ではないから、それに対する対価を「受信料」と呼ぶのは無理がないだろうか?

むしろ、受信料のしがらみから離れ、NHKオンデマンドと一体化してもっと安い料金でサービスを提供し、オプションで、世界で一番充実している4kコンテンツを見られるようにした方が、どちらかというとコアな契約者数を増やせると思うけどな。

NHK「ネット受信料」を新設、TVなし世帯を対象 ー ネットで批判的な意見が続出 | 男子ハック

ちなみに、今回の発表に対して、さらに「ネットで批判的な意見が続出」という記事があったので読んでみたら、発表内容をまともに読んでいない意見、課金システムについての素人考え、視聴者には関係ない余計なお世話のオンパレードで、感心するような意見は皆無だった。

今後興味あるのは、実際に今回のネット配信が始まり、ネット受信料契約の有無でネット配信を制御するようになれば、「だったら、放送も見ないから、B-CASカードで見られないようにしてくれ。受信料を払いたくないから。」という意見が再び増えるだろうこと。
それについて、NHKに対して、裁判を起こす人が出てくるかもしれない。
NHKは、ネット受信料をあくまで受信料の一種として徴収したいみたいなので、それであれば勝てるかもしれないな。

関連記事:
2018年に4K/8K実用放送を始める事業者を発表:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

4K、8K、スマートテレビのゆくえ [ 西正 ]
価格:2376円(税込、送料無料) (2017/1/21時点)



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。