1月8日のNHK-FM「今日は一日“RAP”三昧」を聴き終えて [ラジオ]
スポンサードリンク
NHK-FMで、祝祭日のみに放送される特別番組「今日は一日○○三昧」は、毎回、次はどんな企画かと毎回楽しみにしていて、チェックするのだが、1月8日(月・祝)は、「今日は一日“RAP”三昧」と題して、ライムスター宇多丸さんがMCを務め、12:15から10時間RAPの歴史を紐解くという。
これは必聴だろうと予約録音したが、他の定例のラジオ番組を聞くので手一杯でなかなか聴けず、先週末にようやく聴き終えることができた。
出演者は、宇多丸さん以外には、音楽ジャーナリスト・高橋芳朗さんが情報面のサポートも務め、DJ YANATAKEさんが曲を掛けるという馴染みのメンバーに、本来、RAPスラング辞典コーナー(収録)担当の音楽ライター・渡辺志保さんも、途中から本編トークに加わる形となった。
さらに途中途中にゲストとして、いとうせいこう、Bose(スチャダラパー)、Zeebra、ライムスター、漢 a.k.a. GAMI(MSC)、BAD HOP、DJ IZOHという日本語RAPの歴史を作ってきた人たちがその史実を語り、ミニライブまで披露するという大変贅沢な番組だった。
普段、「今日は一日○○三昧」というと、基本、リスナーのリクエスト番組なので、ゆったりとした間で曲もフルに近い形で書けることが多いのだが、今回はそうではなく、RAPの歴史をたどるのに必要な曲を、MCが選局し解説するのがメインという、「三昧」としては珍しいパターンの番組となった。
しかも、宇多丸さんや他の出演者が熱くて情報量が物凄く多い番組だったので、とてもではないが「ながら聞き」できるような番組ではなく、聴き終わるとかなりの疲労感となった。
とはいえ、知らなかったRAPの歴史の勉強になり、しかもそれが歴史ドラマのように面白く、出演者の方々のRAPに対する熱量も熱く浴びることができた。
私自身は、「ウィークエンドシャッフル」でライムスターを聞き始めた程度の、RAPに関しては浅くて短い人間なので、そうした人間には、RAPやHiphopを歴史をたどって系統だって聞くという意味では、過去にもこれほど勉強になる番組はなかったと思う。
ただ、多くの人に聞いて欲しい番組なのに、音楽番組なので、さすがに「らじる☆らじる」の聞き逃し配信で配信されていないのが残念。
NHK FM『今日は一日"RAP"三昧』書き起こし記事まとめ
しかし、探すとこちらで、番組書き起こしをまとめているので、内容を知りたい方はどうぞご一読を。
プレイリスト - 今日は一日○○三昧(ざんまい) - NHK
また、当日の選曲リストも、こちらの公式サイトに掲載されているので、書き起こしと併せてご参考に。
RAPのコアのファンでなくても、最近のヒット曲にはRAPの要素はふんだんに使われており、そうした音楽を聴く程度の人間でも、通しで聴けば物凄くためになる番組になっていると思う。
宇多丸さんも、その週末の「ウィークエンドシャッフル」で改めてこの番組について語っていたが、「ギャラクシー賞」が与えられても、文句を言う人は誰もいないと思うな。
最後に、できれば、多くの人に聞いて欲しいので、リンク切れ御免で、今だけでも聞けるものをご紹介しておきたい。
関連記事:
2017年10月開始のラジオ新番組を聞いてみて(TBSラジオ以外):コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
スポンサードリンク
NHK-FMで、祝祭日のみに放送される特別番組「今日は一日○○三昧」は、毎回、次はどんな企画かと毎回楽しみにしていて、チェックするのだが、1月8日(月・祝)は、「今日は一日“RAP”三昧」と題して、ライムスター宇多丸さんがMCを務め、12:15から10時間RAPの歴史を紐解くという。
これは必聴だろうと予約録音したが、他の定例のラジオ番組を聞くので手一杯でなかなか聴けず、先週末にようやく聴き終えることができた。
出演者は、宇多丸さん以外には、音楽ジャーナリスト・高橋芳朗さんが情報面のサポートも務め、DJ YANATAKEさんが曲を掛けるという馴染みのメンバーに、本来、RAPスラング辞典コーナー(収録)担当の音楽ライター・渡辺志保さんも、途中から本編トークに加わる形となった。
さらに途中途中にゲストとして、いとうせいこう、Bose(スチャダラパー)、Zeebra、ライムスター、漢 a.k.a. GAMI(MSC)、BAD HOP、DJ IZOHという日本語RAPの歴史を作ってきた人たちがその史実を語り、ミニライブまで披露するという大変贅沢な番組だった。
普段、「今日は一日○○三昧」というと、基本、リスナーのリクエスト番組なので、ゆったりとした間で曲もフルに近い形で書けることが多いのだが、今回はそうではなく、RAPの歴史をたどるのに必要な曲を、MCが選局し解説するのがメインという、「三昧」としては珍しいパターンの番組となった。
しかも、宇多丸さんや他の出演者が熱くて情報量が物凄く多い番組だったので、とてもではないが「ながら聞き」できるような番組ではなく、聴き終わるとかなりの疲労感となった。
とはいえ、知らなかったRAPの歴史の勉強になり、しかもそれが歴史ドラマのように面白く、出演者の方々のRAPに対する熱量も熱く浴びることができた。
私自身は、「ウィークエンドシャッフル」でライムスターを聞き始めた程度の、RAPに関しては浅くて短い人間なので、そうした人間には、RAPやHiphopを歴史をたどって系統だって聞くという意味では、過去にもこれほど勉強になる番組はなかったと思う。
ただ、多くの人に聞いて欲しい番組なのに、音楽番組なので、さすがに「らじる☆らじる」の聞き逃し配信で配信されていないのが残念。
NHK FM『今日は一日"RAP"三昧』書き起こし記事まとめ
しかし、探すとこちらで、番組書き起こしをまとめているので、内容を知りたい方はどうぞご一読を。
プレイリスト - 今日は一日○○三昧(ざんまい) - NHK
また、当日の選曲リストも、こちらの公式サイトに掲載されているので、書き起こしと併せてご参考に。
RAPのコアのファンでなくても、最近のヒット曲にはRAPの要素はふんだんに使われており、そうした音楽を聴く程度の人間でも、通しで聴けば物凄くためになる番組になっていると思う。
宇多丸さんも、その週末の「ウィークエンドシャッフル」で改めてこの番組について語っていたが、「ギャラクシー賞」が与えられても、文句を言う人は誰もいないと思うな。
最後に、できれば、多くの人に聞いて欲しいので、リンク切れ御免で、今だけでも聞けるものをご紹介しておきたい。
関連記事:
2017年10月開始のラジオ新番組を聞いてみて(TBSラジオ以外):コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
![]() 日本語ラップ・クラシック・ミックス [ DJ WATARAI ] ![]() MCバトル史から読み解く 日本語ラップ入門【電子書籍】[ DARTHREIDER ] ![]() ユリイカ(第48巻第8号) 詩と批評 特集:日本語ラップ |
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0