地デジの4K/8K化は、本当にあり得るのか? [放送メディア]
スポンサードリンク
「新4K8K衛星放送」の無料放送の放送内容は?:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
4K/8Kの衛星放送が、2018年12月1日からスタートし、それが受信できるチューナーやテレビが各社から発表されていることは、すでに何度か書いた。
総務省が「地デジの4K化」を検討:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
その一方で、地デジの4K化については、それを実現するための技術募集があったところまでは認識しているが、その後の動きは把握していない。
ただ、1チャンネルの帯域が狭いなど、衛星放送に比べて障壁が高く、簡単には実現されないだろうとは思っていたのだが、その後、何か動きがないか、調べてみた。
地デジ高度化実験受信対策センター トップページ
特定ラジオマイク運用調整機構 -お知らせ-
すると、詳しい実験内容については分からないが、既に、地上デジタル放送の高度化(4K/8K)に向けた実証実験が、今年まで東京地区と名古屋地区で実施されており、電波発射に伴う、周りの周波数での放送や通信での利用に悪影響がないか検証を行っているようだ。
電波の発射は、ホワイトスペース帯と呼ばれる電波緩衝帯の35chにて行われたらしい。
とはいえ、高々17Mbpsぐらいしか出ない地デジの1チャンネルの帯域で、4Kを流せるわけがない。
資料000487868.pdf
地上波の技術実証については、いったいどんな新技術を使うのかと思ったら、一つには、現状、水平偏波(横向きの波)で東京スカイツリーから送られてくる電波に加え、垂直偏波(縦向きの波)でも同時に電波を出し、一つの周波数帯で、2倍の伝送帯域を確保するMIMO方式が上がっているらしい。
確かに、倍の34Mbpsあれば、H.265(HEVC)でエンコードするなら、何とか4Kで放送が流せそうだ。
もう一つは、階層分割多重(LDM)という技術を用いて、2Kと4Kを同一チャンネルで伝送する技術だそうで、こちらは、2Kの放送に対し、4Kの放送電波を、エラー訂正可能なノイズとして見える弱い信号として合成し、一方4K放送も、LDM技術を用いて、2Kの成分の影響を排除して、デコード可能とする方式だそうだ。
現実的には、MIMO方式方式の方が、すでに実績が高く、そちらが採用される気がするな。
また、総務省は、地デジの4Kに対し、従来の地デジテレビ向けの放送も同時に流せることを要件に上げており、それを実現する帯域はないので、諦めざるを得なくなるのではないだろうか。
2020年の東京オリンピック・パラリンピック大会に向けて、都市部における地上波によるパブリックビューイングなどの伝送実験等を検討しているそうなので、そこで、おそらく地デジでの4K放送の実現性が見えてくることになりそうだ。
関連記事:
総務省が「地デジの4K化」を検討:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「新4K8K衛星放送」の無料放送の放送内容は?:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
スポンサードリンク
「新4K8K衛星放送」の無料放送の放送内容は?:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
4K/8Kの衛星放送が、2018年12月1日からスタートし、それが受信できるチューナーやテレビが各社から発表されていることは、すでに何度か書いた。
総務省が「地デジの4K化」を検討:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
その一方で、地デジの4K化については、それを実現するための技術募集があったところまでは認識しているが、その後の動きは把握していない。
ただ、1チャンネルの帯域が狭いなど、衛星放送に比べて障壁が高く、簡単には実現されないだろうとは思っていたのだが、その後、何か動きがないか、調べてみた。
地デジ高度化実験受信対策センター トップページ
特定ラジオマイク運用調整機構 -お知らせ-
すると、詳しい実験内容については分からないが、既に、地上デジタル放送の高度化(4K/8K)に向けた実証実験が、今年まで東京地区と名古屋地区で実施されており、電波発射に伴う、周りの周波数での放送や通信での利用に悪影響がないか検証を行っているようだ。
電波の発射は、ホワイトスペース帯と呼ばれる電波緩衝帯の35chにて行われたらしい。
とはいえ、高々17Mbpsぐらいしか出ない地デジの1チャンネルの帯域で、4Kを流せるわけがない。
資料000487868.pdf
地上波の技術実証については、いったいどんな新技術を使うのかと思ったら、一つには、現状、水平偏波(横向きの波)で東京スカイツリーから送られてくる電波に加え、垂直偏波(縦向きの波)でも同時に電波を出し、一つの周波数帯で、2倍の伝送帯域を確保するMIMO方式が上がっているらしい。
確かに、倍の34Mbpsあれば、H.265(HEVC)でエンコードするなら、何とか4Kで放送が流せそうだ。
もう一つは、階層分割多重(LDM)という技術を用いて、2Kと4Kを同一チャンネルで伝送する技術だそうで、こちらは、2Kの放送に対し、4Kの放送電波を、エラー訂正可能なノイズとして見える弱い信号として合成し、一方4K放送も、LDM技術を用いて、2Kの成分の影響を排除して、デコード可能とする方式だそうだ。
現実的には、MIMO方式方式の方が、すでに実績が高く、そちらが採用される気がするな。
また、総務省は、地デジの4Kに対し、従来の地デジテレビ向けの放送も同時に流せることを要件に上げており、それを実現する帯域はないので、諦めざるを得なくなるのではないだろうか。
2020年の東京オリンピック・パラリンピック大会に向けて、都市部における地上波によるパブリックビューイングなどの伝送実験等を検討しているそうなので、そこで、おそらく地デジでの4K放送の実現性が見えてくることになりそうだ。
関連記事:
総務省が「地デジの4K化」を検討:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「新4K8K衛星放送」の無料放送の放送内容は?:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
4K、8K、スマートテレビのゆくえ [ 西正 ] |
にほんブログ村 | 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0