「ラジフェス2018」今年も行ってきました [イベント・企画]
スポンサードリンク
レポートが遅くなったが、TBSラジオの年に一度のイベント「ラジフェス2018」に、今年も行ってきた。
今年は、ステージイベントの抽選にすべて外れてしまったのと、土曜日が他の用事もあったので、11月4日(日)に、他にいくつか大学の学園祭を廻った後、午後4時ぐらいに赤坂サカスに到着。
入り口で、会場パンフレットをもらい、巨大スクリーンを見ると、「爆笑問題 日曜サンデー」の公開生放送が続いていた。
今年は、昨年とは大きく違っていることがあった。
(1)イベントを行うステージが、TBS放送センター側ではなく、サカス広場中央に設置された
そのせいで、出店が二つに分断状態になり、行き来がしにくくなり、出店自体も減ったかもしれない。ただ、巨大スクリーンの下にステージが設置されたお蔭で、遠くから見る人間は、ステージ上とスクリーンで視線を行き来するのがとても楽になった。
(2)ステージイベントの当選者は、椅子に座れるようになり、その後ろに、一般客が立ち見できるシステムに変わった
これについては、以前から、「当選者なのになんで立ち見なの?」と不満に思っていたので、とてもいい改善だと思う。ただ、その分、当選者数は減ったのかもな。今年、私は一つも当らなかったが、こうした変更の影響もあったのかも。仕方ないが。
(3)赤坂サカスとは別に、道を挟んで南側にある赤坂国際ビル東地下広場にもステージが設置され、並行してイベントが開催された
昨年の「ラジフェス2017」は、9,4万人の人が駆け付け、赤坂サカスがぎゅうぎゅう詰め状態になったので、おそらくその分散対策ということもあったのだろう。
赤坂国際ビル地下にも、玉袋さんの「一般社団法人全日本スナック連盟」や、赤坂界隈の出店、JUNKのグッズ販売などをやっており、赤坂サカスで減った店舗は、こちらに回ったのかもしれない。
(4)例年、TBS放送センター1階にも、ラジフェス関連の展示などがあったのだが、今年はなく、閉鎖されていた
しまおまほさんの壁新聞は、てっきりTBS放送センター1階に展示されているものだとばかり思って、真っ先に向かったら、閉鎖されていてびっくり。
「壁新聞はどこだ!」と歩き回って、赤坂BLITZのサカス広場側のTBSラジオグッズ物販スペースの入り口に張り出されているのを発見。
全体として感じる印象は緩いのに、細部を見ればとんでもない手間がかかっている「力作」であることが伝わった。
やっぱアーティストだよな。
私的には、「謎の女堀井美香」がウケたなぁ。
さらに、しばらく見ていたら、崎山敏也記者が自分の特集記事に並んで、荻上チキさんに写真を撮ってもらっている場面に遭遇できたのは、ラッキーだった。
ステージ以外では、「一般社団法人全日本スナック連盟」のブースで、玉袋さん本人が、あのダミ声で自らお酒やTシャツなどを販売し、買った人と写真に納まっていた。
最後に、17:30からの「ジェーン・スー 生活は踊る」のステージを最後まで立ち見したが、ステージ内容は、会場のリスナーも参加しての番組に関するクイズ大会。
メインイベント終了後、ステージ上からスーさんから、「写真撮ってもいいよ」との声があり、私も一枚撮影した。
会場に到着したのが、2日目の午後4時とごろということもあり、物販コーナーは、「これは誰も買わないだろう!」と思えるもの以外は、ほとんど売り切れ状態(そのお蔭で、壁新聞もじっくり読めた)。
既に閉店している出店も出始めていて、まだ販売していた焼き鳥やパンを買って食べ、サンプリングの牛乳石鹸をもらい、お酒を試飲しただけで、終わってしまったが、それでも、昨年はあまりの混雑に、何も食べずに1時間も経たずに退散したのに比べると、随分、長居したと思う。
「ラジフェス2018」過去最高の16万1,000人が赤坂に!
帰宅してからチェックしたら、今年の入場者数は、日曜は小雨が降り続く中だったにもかかわらず、過去最高の16万1,000人だったらしい。
昨年の9.4万人からは大幅増だったが、昨年に比べれば、混雑は緩和された印象だったのは、会場を、国際新赤坂ビルにも広げたのが効いたのかもしれないな。
ご来場ありがとうございました! | イベント | 浜松町グリーンサウンドフェスタ 浜祭 2018 | 文化放送
一方、11月3日に開催された文化放送の「浜松町グリーンサウンドフェスタ 浜祭 2018」の来場者数は、昨年より少し減って12万8500人だったそうで、延べ人数ではTBSが逆転、一日当たりの人数では以前浜松町の勝ち、といったところ。
今年も、また日程的な都合で、浜祭は見に行けなかったのですが、来年こそは、何とか見に行きたいと思う。
関連記事:
TBSラジオ「ラジフェス2018」公式サイトオープン:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
スポンサードリンク
レポートが遅くなったが、TBSラジオの年に一度のイベント「ラジフェス2018」に、今年も行ってきた。
今年は、ステージイベントの抽選にすべて外れてしまったのと、土曜日が他の用事もあったので、11月4日(日)に、他にいくつか大学の学園祭を廻った後、午後4時ぐらいに赤坂サカスに到着。
入り口で、会場パンフレットをもらい、巨大スクリーンを見ると、「爆笑問題 日曜サンデー」の公開生放送が続いていた。
今年は、昨年とは大きく違っていることがあった。
(1)イベントを行うステージが、TBS放送センター側ではなく、サカス広場中央に設置された
そのせいで、出店が二つに分断状態になり、行き来がしにくくなり、出店自体も減ったかもしれない。ただ、巨大スクリーンの下にステージが設置されたお蔭で、遠くから見る人間は、ステージ上とスクリーンで視線を行き来するのがとても楽になった。
(2)ステージイベントの当選者は、椅子に座れるようになり、その後ろに、一般客が立ち見できるシステムに変わった
これについては、以前から、「当選者なのになんで立ち見なの?」と不満に思っていたので、とてもいい改善だと思う。ただ、その分、当選者数は減ったのかもな。今年、私は一つも当らなかったが、こうした変更の影響もあったのかも。仕方ないが。
(3)赤坂サカスとは別に、道を挟んで南側にある赤坂国際ビル東地下広場にもステージが設置され、並行してイベントが開催された
昨年の「ラジフェス2017」は、9,4万人の人が駆け付け、赤坂サカスがぎゅうぎゅう詰め状態になったので、おそらくその分散対策ということもあったのだろう。
赤坂国際ビル地下にも、玉袋さんの「一般社団法人全日本スナック連盟」や、赤坂界隈の出店、JUNKのグッズ販売などをやっており、赤坂サカスで減った店舗は、こちらに回ったのかもしれない。
(4)例年、TBS放送センター1階にも、ラジフェス関連の展示などがあったのだが、今年はなく、閉鎖されていた
しまおまほさんの壁新聞は、てっきりTBS放送センター1階に展示されているものだとばかり思って、真っ先に向かったら、閉鎖されていてびっくり。
「壁新聞はどこだ!」と歩き回って、赤坂BLITZのサカス広場側のTBSラジオグッズ物販スペースの入り口に張り出されているのを発見。
全体として感じる印象は緩いのに、細部を見ればとんでもない手間がかかっている「力作」であることが伝わった。
やっぱアーティストだよな。
私的には、「謎の女堀井美香」がウケたなぁ。
さらに、しばらく見ていたら、崎山敏也記者が自分の特集記事に並んで、荻上チキさんに写真を撮ってもらっている場面に遭遇できたのは、ラッキーだった。
ステージ以外では、「一般社団法人全日本スナック連盟」のブースで、玉袋さん本人が、あのダミ声で自らお酒やTシャツなどを販売し、買った人と写真に納まっていた。
最後に、17:30からの「ジェーン・スー 生活は踊る」のステージを最後まで立ち見したが、ステージ内容は、会場のリスナーも参加しての番組に関するクイズ大会。
メインイベント終了後、ステージ上からスーさんから、「写真撮ってもいいよ」との声があり、私も一枚撮影した。
会場に到着したのが、2日目の午後4時とごろということもあり、物販コーナーは、「これは誰も買わないだろう!」と思えるもの以外は、ほとんど売り切れ状態(そのお蔭で、壁新聞もじっくり読めた)。
既に閉店している出店も出始めていて、まだ販売していた焼き鳥やパンを買って食べ、サンプリングの牛乳石鹸をもらい、お酒を試飲しただけで、終わってしまったが、それでも、昨年はあまりの混雑に、何も食べずに1時間も経たずに退散したのに比べると、随分、長居したと思う。
「ラジフェス2018」過去最高の16万1,000人が赤坂に!
帰宅してからチェックしたら、今年の入場者数は、日曜は小雨が降り続く中だったにもかかわらず、過去最高の16万1,000人だったらしい。
昨年の9.4万人からは大幅増だったが、昨年に比べれば、混雑は緩和された印象だったのは、会場を、国際新赤坂ビルにも広げたのが効いたのかもしれないな。
ご来場ありがとうございました! | イベント | 浜松町グリーンサウンドフェスタ 浜祭 2018 | 文化放送
一方、11月3日に開催された文化放送の「浜松町グリーンサウンドフェスタ 浜祭 2018」の来場者数は、昨年より少し減って12万8500人だったそうで、延べ人数ではTBSが逆転、一日当たりの人数では以前浜松町の勝ち、といったところ。
今年も、また日程的な都合で、浜祭は見に行けなかったのですが、来年こそは、何とか見に行きたいと思う。
関連記事:
TBSラジオ「ラジフェス2018」公式サイトオープン:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0