FM+radikoのハイブリッドラジオから見える深遠 [ラジオ]
スポンサードリンク
FM波とradikoのハイブリッドラジオ搭載スマホが発売へ | 日経 xTECH(クロステック)
総務省が2019年1月17日に開催した「放送事業の基盤強化に関する検討分科会」の第2回会合で、日本民間放送連盟が、FM波とradikoを切り替えてラジオ番組を聴取できるハイブリッドラジオが発売されることを報告したらしい。
FMは、遅延や輻輳、パケット消費がないといった利点、IP通信にはFM波の届かない地域での安定受信やタイムフリー機能といった利点があり、ハイブリッドラジオは、それぞれの利点を両立できることが特徴だそうだ。
AM放送の番組も、ワイドFM放送が始まっている局は、radiko経由だけでなく、放送波で聴取できるという。
民放連は、ハイブリッドラジオの開発を通信事業者やメーカー、radikoと協力して推進してきており、2019年2月以降、2つの通信事業者から、「radiko+FM」アプリがプリンストールされたスマートフォンが、各1機種が発売される予定だそうだ。
2社ということは、NTTドコモとauなのかな? あるいは、NTTドコモとソフトバンクか?
いずれにせよ、おそらく実質1機種で、各キャリア向けにカスタマイズした製品だろう。
ただ、正直、FMとradikoを一緒にされても、「それほどメリットがあるかな?」というのが正直なところ。
なにせ、現在、radikoは、ターゲティング広告開始以降、電波に比べて約2分ほど遅れて配信されている。
そんなにズレたのでは、FMの電波が弱いから、自動的にradikoに切り替えたり、その逆があったりしても、ぜんぜん繋がらないだろう。実質は、どちらか固定で聞かないと煩わしいことこの上ないし、だったら、従来通り個別のアプリでも何ら支障がない。
ただ、こうした動き自体は、実は、ターゲティング広告開始のひとつの成果だと見ることもできる。
radiko.jpとしては、以前だと、公式アプリや公式サイトを利用してくれないと、広告収入が得られないため、それ以外のアプリでradiko.jpが聴けるというのは、許しがたかったはずだが、情勢が変わったようだ。
パソコン/スマートフォンでRCCラジオが聴ける-radiko-のお知らせ | RCC
RCC中国放送から、radiko.jpでRCCラジオのみが聴ける専用アプリがリリースされたり、今回のような「radiko+FM」アプリが出てくるというのは、radiko.jpもそうした公式以外のアプリを、正式に許容したということだ。
radiko視聴者に広告をセグメントして配信できる「ラジコオーディオアド」登場 | ネットショップ担当者フォーラム
それが許容できるようになった理由は、間違いなくradiko.jpが、ラジオCMの差し替えによるターゲティング広告を始めたことにあるのだろう。
これにより、手段が公式でなくても、ラジオ番組を聴いてさえくれれば、radiko.jpにお金が入ることになるからだ。
そして、バナー広告に比べて強制的に聞かされるから、おそらくその広告単価も高いはずだし、むしろいろんなアプリで番組を広く聞いてもらえる方が、トータルで収益も上がるはず。
一方、ここからは余談だが、「どがらじ」のような非公式ソフトでradiko.jpを聞いている人間にとって、こうした非公式アプリが排除され、突然使えなくなる恐れを常に感じてきた。
しかし、ターゲティング広告により、こうした非公式ソフトでもradiko.jpが稼げるようになるとすれば、おそらくradiko.jpが非公式アプリに対しても、厳しいことは言わなくなるのではないかと予想している(もちろん、エリアフリーがタダで聞けるようにしたりしたら不正競争防止法違反でダメだけどね)。
これは私にとってかなり重要なことだ。
そして、ここまで来たなら、あと一歩、お願いしたいことがある。
いまいち広まっていないシェアラジオ機能だが、現状、番組が聞けるradiko.jpのサイトへのリンクが生成されるだけなので、スマホであれば、Twitterでバズっている番組があったとしても、タップするとradiko.jpが立ち上がるのが煩わしい。
私のブログでも、いろいろラジオ番組を紹介しているが、radiko.jpへのリンクしか掲載できないのが困る。
アフィリエイトで稼ぐブロガーとしては、自分のサイトを離れられるのが一番嫌だからだ。
もし、シェアラジオ機能に、ブログ内でラジオ番組をタイムフリー聴取できるようなHTMLタグを出力してくれて、それをブログに貼り付けられるようになれば、もっと積極的に利用したいと思う。
自分のブログ内で番組の再生が可能になったら、紹介するブロガーにとってもメリットが出てくるからだ。
是非ともご検討を願いしたい。
関連記事:
radiko.jpの次のステップは?:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
スポンサードリンク
FM波とradikoのハイブリッドラジオ搭載スマホが発売へ | 日経 xTECH(クロステック)
総務省が2019年1月17日に開催した「放送事業の基盤強化に関する検討分科会」の第2回会合で、日本民間放送連盟が、FM波とradikoを切り替えてラジオ番組を聴取できるハイブリッドラジオが発売されることを報告したらしい。
FMは、遅延や輻輳、パケット消費がないといった利点、IP通信にはFM波の届かない地域での安定受信やタイムフリー機能といった利点があり、ハイブリッドラジオは、それぞれの利点を両立できることが特徴だそうだ。
AM放送の番組も、ワイドFM放送が始まっている局は、radiko経由だけでなく、放送波で聴取できるという。
民放連は、ハイブリッドラジオの開発を通信事業者やメーカー、radikoと協力して推進してきており、2019年2月以降、2つの通信事業者から、「radiko+FM」アプリがプリンストールされたスマートフォンが、各1機種が発売される予定だそうだ。
2社ということは、NTTドコモとauなのかな? あるいは、NTTドコモとソフトバンクか?
いずれにせよ、おそらく実質1機種で、各キャリア向けにカスタマイズした製品だろう。
ただ、正直、FMとradikoを一緒にされても、「それほどメリットがあるかな?」というのが正直なところ。
なにせ、現在、radikoは、ターゲティング広告開始以降、電波に比べて約2分ほど遅れて配信されている。
そんなにズレたのでは、FMの電波が弱いから、自動的にradikoに切り替えたり、その逆があったりしても、ぜんぜん繋がらないだろう。実質は、どちらか固定で聞かないと煩わしいことこの上ないし、だったら、従来通り個別のアプリでも何ら支障がない。
ただ、こうした動き自体は、実は、ターゲティング広告開始のひとつの成果だと見ることもできる。
radiko.jpとしては、以前だと、公式アプリや公式サイトを利用してくれないと、広告収入が得られないため、それ以外のアプリでradiko.jpが聴けるというのは、許しがたかったはずだが、情勢が変わったようだ。
パソコン/スマートフォンでRCCラジオが聴ける-radiko-のお知らせ | RCC
RCC中国放送から、radiko.jpでRCCラジオのみが聴ける専用アプリがリリースされたり、今回のような「radiko+FM」アプリが出てくるというのは、radiko.jpもそうした公式以外のアプリを、正式に許容したということだ。
radiko視聴者に広告をセグメントして配信できる「ラジコオーディオアド」登場 | ネットショップ担当者フォーラム
それが許容できるようになった理由は、間違いなくradiko.jpが、ラジオCMの差し替えによるターゲティング広告を始めたことにあるのだろう。
これにより、手段が公式でなくても、ラジオ番組を聴いてさえくれれば、radiko.jpにお金が入ることになるからだ。
そして、バナー広告に比べて強制的に聞かされるから、おそらくその広告単価も高いはずだし、むしろいろんなアプリで番組を広く聞いてもらえる方が、トータルで収益も上がるはず。
一方、ここからは余談だが、「どがらじ」のような非公式ソフトでradiko.jpを聞いている人間にとって、こうした非公式アプリが排除され、突然使えなくなる恐れを常に感じてきた。
しかし、ターゲティング広告により、こうした非公式ソフトでもradiko.jpが稼げるようになるとすれば、おそらくradiko.jpが非公式アプリに対しても、厳しいことは言わなくなるのではないかと予想している(もちろん、エリアフリーがタダで聞けるようにしたりしたら不正競争防止法違反でダメだけどね)。
これは私にとってかなり重要なことだ。
そして、ここまで来たなら、あと一歩、お願いしたいことがある。
いまいち広まっていないシェアラジオ機能だが、現状、番組が聞けるradiko.jpのサイトへのリンクが生成されるだけなので、スマホであれば、Twitterでバズっている番組があったとしても、タップするとradiko.jpが立ち上がるのが煩わしい。
私のブログでも、いろいろラジオ番組を紹介しているが、radiko.jpへのリンクしか掲載できないのが困る。
アフィリエイトで稼ぐブロガーとしては、自分のサイトを離れられるのが一番嫌だからだ。
もし、シェアラジオ機能に、ブログ内でラジオ番組をタイムフリー聴取できるようなHTMLタグを出力してくれて、それをブログに貼り付けられるようになれば、もっと積極的に利用したいと思う。
自分のブログ内で番組の再生が可能になったら、紹介するブロガーにとってもメリットが出てくるからだ。
是非ともご検討を願いしたい。
関連記事:
radiko.jpの次のステップは?:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0