辞書編纂者による「今年の新語大賞」の方ががしっくり来るな [イベント・企画]
スポンサードリンク
新語・流行語大賞2019 年間大賞は「ONE TEAM」:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
例年、ユーキャンの「新語・流行語大賞2019」の候補や対象が、自分の実感と合わない部分があり、不審感を持っていたが、審査員が、非常に恣意的に決められることが分かり、アホらしいので、もう来年以降はこのブログでも取り上げることはないと思う。
ただ、こうした新語・流行語については、あまり報道されず地味なのだが、他にも発表しているものがあって、今、注目しているのは、辞書を作っている出版社の発表する「新語大賞」だ。
なぜなら、国語辞典を作っている会社というのは、辞書編纂者が、次の版の辞典に、どんな新語を掲載するかを常に考えているからで、それなら、どんな言葉がどのぐらいの頻度で使われているか、しっかり客観的に調査しているだろうと思うからだ。
実際、今年の次の大賞を見てみたら、ユーキャンの「新語・流行語大賞2019」に比べて、自分の実感にかなり近いことが分かった。
三省堂が「今年の新語2019」を発表 辞書のプロが選んだ1位は「-ペイ」 - ねとらぼ
三省堂の「今年の新語2019」は次のベスト10を発表され、大賞は「-ペイ」という接辞語だった。
「にわか」は、当然、従来からある言葉だが、辞書としては、新たに肯定的な意味でも使われる意味の項を追加する必要があるという点で、注目なのだろう。
「垂直避難」「電凸」「ASMR」あたりは、ピンとこなかったが、「垂直避難」は以前から言われていた避難方法に名前が付いたことで、概念が明確になったということらしい。
「電凸」は、実際そういう炎上手法が流行っていて、そういえば聞いたことがあるかも、という感じ。
「ASMR」は言葉として知らなかったが、概念は分かり、ブームがあったのも知っているが、それを表す日本語がまだないというのが、新語として取り上げるポイントであることがわかり納得。
「令和」は、波及効果があまりにレベルが違い過ぎるので、特別賞として別枠化したみたいだが、これは分からないではないな。
その上で、「-ペイ」という接辞語を選ぶあたりが、辞書編纂者の面目躍如だと思う。
国語辞典『大辞泉』が選ぶ今年の新語大賞は【イートイン脱税】に決定!次点は【闇営業】と【にわかファン】:福島民友新聞社 みんゆうNet
小学館の第4回「大辞泉が選ぶ新語大賞 2019」は、三省堂とはちょっと選び方の傾向が違うのが面白いところ。
候補となった投稿数に基づくベスト10の言葉は、三省堂と重なる部分もある。
ただ、この中で対象として選んだのは、順位通りではなく、
とのこと。「イートイン脱税」は、言葉として流行ったというよりは、一言で現象を上手に表しているため、辞書編纂者として、今後、新語として定着しそうだと判断したということかと思う。
その観点で見ると、「闇営業」も、以前からありそうな言葉ではあるが、辞書に載っていないので、今年の事件で定着しそうだと判断したのだろう。
「上級国民」は、そもそもそんな地位は日本にはないのだが、ネットで誰かが言い出した新語で、人権は平等なはずなのに、なんだか一部に特別扱いされている人間がいる印象を持っている一般国民の心情にマッチしたのか、定着してしまった。
この二つの新語大賞を見て、個人的にも、ものすごく納得できたし、新しい発見もあり、ためにもなったな。
なので、来年以降は、年末は、こちらの新語大賞をメインに取り上げていきたいと思う。
関連記事:
新語・流行語大賞2019 年間大賞は「ONE TEAM」:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
スポンサードリンク
新語・流行語大賞2019 年間大賞は「ONE TEAM」:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
例年、ユーキャンの「新語・流行語大賞2019」の候補や対象が、自分の実感と合わない部分があり、不審感を持っていたが、審査員が、非常に恣意的に決められることが分かり、アホらしいので、もう来年以降はこのブログでも取り上げることはないと思う。
ただ、こうした新語・流行語については、あまり報道されず地味なのだが、他にも発表しているものがあって、今、注目しているのは、辞書を作っている出版社の発表する「新語大賞」だ。
なぜなら、国語辞典を作っている会社というのは、辞書編纂者が、次の版の辞典に、どんな新語を掲載するかを常に考えているからで、それなら、どんな言葉がどのぐらいの頻度で使われているか、しっかり客観的に調査しているだろうと思うからだ。
実際、今年の次の大賞を見てみたら、ユーキャンの「新語・流行語大賞2019」に比べて、自分の実感にかなり近いことが分かった。
三省堂が「今年の新語2019」を発表 辞書のプロが選んだ1位は「-ペイ」 - ねとらぼ
三省堂の「今年の新語2019」は次のベスト10を発表され、大賞は「-ペイ」という接辞語だった。
大賞「-ペイ」
2位「にわか」
3位「あおり運転」
4位「反社」
5位「サブスク」
6位「電凸」
7位「カスハラ」
8位「垂直避難」
9位「置き配」
10位「ASMR」
選外「タピる」「ワンチーム」
特別賞「令和」
「にわか」は、当然、従来からある言葉だが、辞書としては、新たに肯定的な意味でも使われる意味の項を追加する必要があるという点で、注目なのだろう。
「垂直避難」「電凸」「ASMR」あたりは、ピンとこなかったが、「垂直避難」は以前から言われていた避難方法に名前が付いたことで、概念が明確になったということらしい。
「電凸」は、実際そういう炎上手法が流行っていて、そういえば聞いたことがあるかも、という感じ。
「ASMR」は言葉として知らなかったが、概念は分かり、ブームがあったのも知っているが、それを表す日本語がまだないというのが、新語として取り上げるポイントであることがわかり納得。
「令和」は、波及効果があまりにレベルが違い過ぎるので、特別賞として別枠化したみたいだが、これは分からないではないな。
その上で、「-ペイ」という接辞語を選ぶあたりが、辞書編纂者の面目躍如だと思う。
国語辞典『大辞泉』が選ぶ今年の新語大賞は【イートイン脱税】に決定!次点は【闇営業】と【にわかファン】:福島民友新聞社 みんゆうNet
小学館の第4回「大辞泉が選ぶ新語大賞 2019」は、三省堂とはちょっと選び方の傾向が違うのが面白いところ。
候補となった投稿数に基づくベスト10の言葉は、三省堂と重なる部分もある。
第1位:タピる
第2位:令和
第3位:上級国民
第4位:ワンチーム
第5位:闇営業
第6位:タピ活
第7位:草・草生える
第8位:ポイ活
第9位:イートイン脱税
第10位:にわかファン
ただ、この中で対象として選んだのは、順位通りではなく、
・大賞:イートイン脱税
・次点:闇営業、にわかファン
とのこと。「イートイン脱税」は、言葉として流行ったというよりは、一言で現象を上手に表しているため、辞書編纂者として、今後、新語として定着しそうだと判断したということかと思う。
その観点で見ると、「闇営業」も、以前からありそうな言葉ではあるが、辞書に載っていないので、今年の事件で定着しそうだと判断したのだろう。
「上級国民」は、そもそもそんな地位は日本にはないのだが、ネットで誰かが言い出した新語で、人権は平等なはずなのに、なんだか一部に特別扱いされている人間がいる印象を持っている一般国民の心情にマッチしたのか、定着してしまった。
この二つの新語大賞を見て、個人的にも、ものすごく納得できたし、新しい発見もあり、ためにもなったな。
なので、来年以降は、年末は、こちらの新語大賞をメインに取り上げていきたいと思う。
関連記事:
新語・流行語大賞2019 年間大賞は「ONE TEAM」:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0