SSブログ

ラジオ日本のワイドFM本放送がスタート [ラジオ]

スポンサードリンク



RADIONIPPON_newlogo_2019_color_1.jpg

AM1422kHz ラジオ日本 - ラジオ日本を聴く

2020年3月16日(月)の5時から、ラジオ日本のワイドFMの本放送がスタートしていた。

周波数は、92.4MHzで、当日の朝、通勤途中で、iPod nanoで92.4MHzを選局してみたところ、地上ではクリアに受信できていた。

当たり前ではあるが、AMに比べれば、高域も低域もレンジが広く、クリアで聞きやすい。

kanagawa23.png

ワイドFMの聴取エリアについては、おおざっぱなマップしか公開されていないが、おおよそ神奈川県の東部全般をカバーするように設定されている模様。

実際の受信状態は不明だが、AMのようには、東京方面のリスナーも聞けるよう配慮したエリアマップとはなっていないようだ。

だとすれば、このまま、今後AMが廃止になると、東京方面のリスナーは大幅に減ることになる。
ただ、そもそも、ラジオ日本は、神奈川県の県域放送であり、今後は、それに立ち戻った放送を作る方向にシフトするのかもしれない。

なお、今のままだと、神奈川県西部でも全然放送が聞けなくなってしまうので、おそらく、近いうちに、小田原中継局のワイドFM送信所も追加されるのだろうと思われる。

また、今後は、FM YOKOHAMAとも直接競合することになるから、高音質のFMのメリットを生かしながら、うまく棲み分けできる番組作りが必要になるだろう。

AM放送の廃止が可能に FMに転換、令和5年にも 総務省有識者会議 - 産経ニュース

AMが廃止になる2025年頃までに、ラジオ日本が、どんな番組編成となっているのか、今から数年間、ちょっと楽しみではあるな。

逆に、もし変われないのであれば、下手すると、本当に局として潰れるかも。そんな瀬戸際にあると思う。
これまでもずっと瀬戸際だったという話もあるけど(笑)

なお、ラジオ日本のワイドFM(92.4MHz)が試験電波を流し始めた頃に、受信して受信報告書を送ったのだが、すっかり忘れていた3月11日(水)にベリカードの返信があった。

20200312084630_001.jpg

ベリカードには、新たなワイドFMの鶴見局の周波数が記載されるとともに、三ツ池公園の桜と、そこに立つワイドFMの電波塔の写真が使われている。
とてもいいデザインだと思う。

民放ラジオ局 受信報告書送付先 - 国内中波放送 遠距離受信のためのwiki - アットウィキ

ちなみに、各局の受信報告書の送り先は、こちらのサイトに記載されているが、ラジオ日本は、

郵便番号106-8039 住所:ラジオ日本 技術部

に、送ればいいようだ。 ただし、礼儀として、ベリカードの返信用切手の同封を忘れずに。

関連記事:
ラジオ日本のワイドFM開局は3月16日:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 2

関東のラジオ聴き

20日からの3連休で中央競馬が開催されているのでラジオ日本のワイドFMを受信してみましたが、都内でFMヨコハマより受信状態があまりよくありませんでした。部屋の中から窓の外に2000円のポケットラジオを出しただけではわからないかもしれませんが…。FMヨコハマより出力弱いんですかね。

ところで、松岡茉優さんがTBSでレギュラーを持つことになったそうです。ABC「道場洋三の健康道場」のネット受けが終わってから空白枠になっていた日曜正午からの30分枠になるとか。
by 関東のラジオ聴き (2020-03-20 12:42) 

naniwa48

関東のラジオ聴きさん、こんにちは。
FM横浜の秦野の方が、電波強いですか!
ただ、大山は1200mだそうですから、確かに、それだけ高ければ、東京にも届きやすいし、ビームも相模原や川崎に向けていればなおさらです。
ラジオ日本は、総務省指導もあって、あまり北には強いビームを向けられないんでしょう。
番組改編情報はもうちょっとまとまってから書きます。

by naniwa48 (2020-03-20 14:06) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。