つい買ってしまった「ラジオマニア2021」 [本・ムック]
スポンサードリンク
「ラジオマニア」という、三才ブックスから年に1度定期刊行されている、ラジオ情報のムック本があるが、ここ近年は、雑誌「ラジオライフ」に掲載された記事を、再録した記事が中心になっている印象があり、だんだん魅力が乏しくなっていて、昨年もついに買わなかった。
ラジオマニア2021 | 三才ブックス
先日、久々に、本屋をぶらぶらしていたら、2021年8月17日発売された「ラジオマニア2021」を発見。
何気なく手に取り、パラパラとページをめくって読んでしまった。
すると、今年の「ラジオマニア2021」は、割と面白い記事が多い気がして、思わず買ってしまった。価格は1,650円だ。
主な記事は次の通り。
巻頭カラー
・パーソナリティ深堀りインタビュー:オテンキのり(文化放送「レコメン!」)
・ラジオマニアニュース
・ラジオ局超ローカルニュース
・謎のハイテクラジオ Malahit DSP SDRって何?
・3000円で買えるトイラジオレビュー
第1章 ラジオ番組をもっと楽しもう!
・TBSラジオ 新型コロナウイルス対策のこれまでとこれから
・ジャパネットの人気MCに訊く「ラジオショッピング」の裏側
・AMのFM転換でラジオはどこへ向かうのか
・radikoで聴きたい各局イチ押しプログラム!
カラー特集
・1局集中ガイド「LuckyFM 茨城放送」
・券売機型FMラジオの製作
第2章 受信機材使用レポート
・高性能FMチューナー入門
・SDR事始め
・PL-330輸出版は熟成された“ホンモノ”か
・TECSUN PL-368をじっくり使ってみた
・BCL用高性能アクティブループアンテナ・MFJ-1886の実力
・SANGEAN ATS-909X2の凄さを体感せよ!
・現行短波ラジオ5機種徹底比較実験!
第3章 受信に役立つテク&情報
・FM送信所の地理的大研究
・2021年版 短波BCLの最新動向
・お手軽スペアナで電波を見よう
・ラジオ局超ローカルニュース B面
第4章 ラジオハイパーマニアックス
・“車中ラジオ”充実化計画
・英国のラジオ事情を探ってみた!
・ラジオ番組表アーカイブ
付録:受信に役立つデータ手帳「Radio-Mania handbook」
オテンキのりのインタビューは、彼が文化放送の帯を任されることになった経緯が謎だったのだが、その一端が明かされており、なかなか面白かった。
1局集中ガイド「LuckyFM 茨城放送」も、なんで最近「茨城放送」が、ワイドFMの中継局を矢継ぎ早に立てたり、radikoの配信を関東全域に広げたりしているのかが不思議だったのだが、その事情が分かるレポートとなっていた。
TBSラジオの新型コロナウイルス対策や、ジャパネットの人気MCへのインタビューなんかも、目新しかった。
受信機関係は、手垢がついた記事が多い中、「謎のハイテクラジオ Malahit DSP SDRって何?」という、受信処理をDSPによるソフトウェア処理で行うスタンドアロン型のラジオが、面白かったな。
2万円台で買えるみたいで、思ったよりは高いが、手が出ない金額でもないし、本気で欲しくなっている。
関連記事:
ムック本「ラジオ受信バイブル2021」:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
ムック本「ラジオマニア2022」が出ていたみたい:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
スポンサードリンク
「ラジオマニア」という、三才ブックスから年に1度定期刊行されている、ラジオ情報のムック本があるが、ここ近年は、雑誌「ラジオライフ」に掲載された記事を、再録した記事が中心になっている印象があり、だんだん魅力が乏しくなっていて、昨年もついに買わなかった。
ラジオマニア2021 | 三才ブックス
先日、久々に、本屋をぶらぶらしていたら、2021年8月17日発売された「ラジオマニア2021」を発見。
何気なく手に取り、パラパラとページをめくって読んでしまった。
すると、今年の「ラジオマニア2021」は、割と面白い記事が多い気がして、思わず買ってしまった。価格は1,650円だ。
主な記事は次の通り。
巻頭カラー
・パーソナリティ深堀りインタビュー:オテンキのり(文化放送「レコメン!」)
・ラジオマニアニュース
・ラジオ局超ローカルニュース
・謎のハイテクラジオ Malahit DSP SDRって何?
・3000円で買えるトイラジオレビュー
第1章 ラジオ番組をもっと楽しもう!
・TBSラジオ 新型コロナウイルス対策のこれまでとこれから
・ジャパネットの人気MCに訊く「ラジオショッピング」の裏側
・AMのFM転換でラジオはどこへ向かうのか
・radikoで聴きたい各局イチ押しプログラム!
カラー特集
・1局集中ガイド「LuckyFM 茨城放送」
・券売機型FMラジオの製作
第2章 受信機材使用レポート
・高性能FMチューナー入門
・SDR事始め
・PL-330輸出版は熟成された“ホンモノ”か
・TECSUN PL-368をじっくり使ってみた
・BCL用高性能アクティブループアンテナ・MFJ-1886の実力
・SANGEAN ATS-909X2の凄さを体感せよ!
・現行短波ラジオ5機種徹底比較実験!
第3章 受信に役立つテク&情報
・FM送信所の地理的大研究
・2021年版 短波BCLの最新動向
・お手軽スペアナで電波を見よう
・ラジオ局超ローカルニュース B面
第4章 ラジオハイパーマニアックス
・“車中ラジオ”充実化計画
・英国のラジオ事情を探ってみた!
・ラジオ番組表アーカイブ
付録:受信に役立つデータ手帳「Radio-Mania handbook」
オテンキのりのインタビューは、彼が文化放送の帯を任されることになった経緯が謎だったのだが、その一端が明かされており、なかなか面白かった。
1局集中ガイド「LuckyFM 茨城放送」も、なんで最近「茨城放送」が、ワイドFMの中継局を矢継ぎ早に立てたり、radikoの配信を関東全域に広げたりしているのかが不思議だったのだが、その事情が分かるレポートとなっていた。
TBSラジオの新型コロナウイルス対策や、ジャパネットの人気MCへのインタビューなんかも、目新しかった。
受信機関係は、手垢がついた記事が多い中、「謎のハイテクラジオ Malahit DSP SDRって何?」という、受信処理をDSPによるソフトウェア処理で行うスタンドアロン型のラジオが、面白かったな。
2万円台で買えるみたいで、思ったよりは高いが、手が出ない金額でもないし、本気で欲しくなっている。
関連記事:
ムック本「ラジオ受信バイブル2021」:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
ムック本「ラジオマニア2022」が出ていたみたい:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
にほんブログ村 | 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0