最近、やたら多い伊集院光のゲスト出演番組を聞いて気付いたこと [お笑い・芸能]
スポンサードリンク
伊集院光、ラジオ番組終了に恨み節! 「文春」報道は事務所主導の火消し?|日刊サイゾー
伊集院光が、TBSラジオの朝のおぼ生番組を降板して以降、時間的余裕もできたのか、TBSラジオ以外のラジオ番組や、YouTube番組などに、ゲスト出演が増えた。
ただ、そこでの話題というと、なぜか今、改めて「伊集院光というタレントが、どういうきっかけで世に出て、どのようにして今のポジションにいるのか?」ということを聞かれて、しゃべり続けることが多いように思う。
伊集院光、30年ぶり高座復帰…師匠円楽「クビにした覚えはない」 : 読売新聞オンライン
その理由として、テレビでのクイズ番組などで活躍する伊集院光と、深夜ラジオでの伊集院光が全く結びつかないところに、円楽師匠絡みの話題もあり、実は、元々落語家であることが知られるようになり、「伊集院光という人物がいったいどういう人なんだろう?」と疑問に思う人が増えたからかもしれない。
最近でも、次のようなラジオ番組のゲストとして次々と出演していて、その内容を聞いていて、そのトーク力の確かさに感心すると同時に、やっぱり伊集院さんって「落語家」なんだな、と認識を新たにする部分があった。
いずれを聞いて頂ければ分かるが、伊集院光がどのようにして今の場所に至ったのかというエピソードを、繰り返し語っている。
普通の芸人さんだと、こういうエピソードトークは、話すたびに徐々に練り上げられ、より面白いように完成度が高まってゆく、悪い言い方をすれば、都合のいいように改変されていくケースが多い。
ところが、伊集院さんの場合、どの番組でも語る内容は同じ。何なら、十年以上も前の「笑っていいとも」や「いろもん」といったテレビ番組に出た時も、同じことを語っているが、その頃から話す内容は、全く変わっていないのだ。
それぞれで何が違うかというと、各々の番組で割り当てられた時間に合わせて、言葉やエピソードを取捨選択し、番組の尺に合ったトークとしてまとめているだけ。
だから、どのトークを聞いても、内容に一切矛盾がないのだ。
しかも、それでいて、何度聞いても、しっかり面白い。同じネタなのに、何度でも笑える。
こうしたトークの組み立て方を見ていると、やっぱり伊集院さんは、本質的に「落語家」なんだなと、改めて思わされる。
こんなの、全部聞いていられないわ!という方には、最近、YouTubeの千原ジュニアチャンネルで公開された次の2本の動画を聴くのがベストだろう。
YouTubeなので、時間の制約なしで、「伊集院光のこれまで」を語り尽くしていて、詳しさでは一番だと思う。
実際、評判もいいようだ。
関連記事:
やっぱり「伊集院光とらじおと」は終わるのか:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
YouTube「RED Chair+」東野幸治X渡部建の対談が話題に:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
スポンサードリンク
伊集院光、ラジオ番組終了に恨み節! 「文春」報道は事務所主導の火消し?|日刊サイゾー
伊集院光が、TBSラジオの朝のおぼ生番組を降板して以降、時間的余裕もできたのか、TBSラジオ以外のラジオ番組や、YouTube番組などに、ゲスト出演が増えた。
ただ、そこでの話題というと、なぜか今、改めて「伊集院光というタレントが、どういうきっかけで世に出て、どのようにして今のポジションにいるのか?」ということを聞かれて、しゃべり続けることが多いように思う。
伊集院光、30年ぶり高座復帰…師匠円楽「クビにした覚えはない」 : 読売新聞オンライン
その理由として、テレビでのクイズ番組などで活躍する伊集院光と、深夜ラジオでの伊集院光が全く結びつかないところに、円楽師匠絡みの話題もあり、実は、元々落語家であることが知られるようになり、「伊集院光という人物がいったいどういう人なんだろう?」と疑問に思う人が増えたからかもしれない。
最近でも、次のようなラジオ番組のゲストとして次々と出演していて、その内容を聞いていて、そのトーク力の確かさに感心すると同時に、やっぱり伊集院さんって「落語家」なんだな、と認識を新たにする部分があった。
土曜日のエウレカ ゲスト:伊集院光 2022年8月13日 川島明
The Lifestyle MUSEUM ゲスト:伊集院光 2022年7月15日 ピーターバラカン
The Lifestyle MUSEUM ゲスト:伊集院光 2022年7月22日
FAV FOUR ゲスト:伊集院光 2022年7月20日
いずれを聞いて頂ければ分かるが、伊集院光がどのようにして今の場所に至ったのかというエピソードを、繰り返し語っている。
普通の芸人さんだと、こういうエピソードトークは、話すたびに徐々に練り上げられ、より面白いように完成度が高まってゆく、悪い言い方をすれば、都合のいいように改変されていくケースが多い。
ところが、伊集院さんの場合、どの番組でも語る内容は同じ。何なら、十年以上も前の「笑っていいとも」や「いろもん」といったテレビ番組に出た時も、同じことを語っているが、その頃から話す内容は、全く変わっていないのだ。
それぞれで何が違うかというと、各々の番組で割り当てられた時間に合わせて、言葉やエピソードを取捨選択し、番組の尺に合ったトークとしてまとめているだけ。
だから、どのトークを聞いても、内容に一切矛盾がないのだ。
しかも、それでいて、何度聞いても、しっかり面白い。同じネタなのに、何度でも笑える。
こうしたトークの組み立て方を見ていると、やっぱり伊集院さんは、本質的に「落語家」なんだなと、改めて思わされる。
こんなの、全部聞いていられないわ!という方には、最近、YouTubeの千原ジュニアチャンネルで公開された次の2本の動画を聴くのがベストだろう。
千原ジュニア×伊集院光?伊集院光とは一体何者なのか??
千原ジュニア×伊集院光【後編】?インプット力を学ぶ?
YouTubeなので、時間の制約なしで、「伊集院光のこれまで」を語り尽くしていて、詳しさでは一番だと思う。
実際、評判もいいようだ。
関連記事:
やっぱり「伊集院光とらじおと」は終わるのか:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
YouTube「RED Chair+」東野幸治X渡部建の対談が話題に:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0