日本のマスメディアでは扱わない海外情報をYouTubeで知る [ネット配信]
スポンサードリンク
以前に比べると、テレビで、放送ではなくYouTubeなどのネット動画配信を見る時間が増えているが、その中で、最近、ニュースやニュース解説を見る時間が増えている。
逆に、災害発生時を除けば、テレビ放送でニュース番組を見る時間がどんどん減っている。
ABEMA NEWSチャンネル | 速報ニュースの中継やライブニュースを無料で放送中 | ABEMA
その理由としては、以前は、テレビで、ニュースがある時間を待って見ていたニュースだが、最近は、「ABEMA」にニュース専門チャンネルがあり、テレ朝系制作のニュースがいつでも見られるし、
NHK - YouTube
日テレNEWS - YouTube
TBS NEWS DIG Powered by JNN - YouTube
ANNnewsCH - YouTube
テレ東BIZ - YouTube
さらには、民放各局も、YouTubeで、放送のリアルタイム配信や、主要ニュースのオンデマンド配信を行っているので、スマホのニュースアプリで気になるるニュースがあれば、すぐに見ることができるからだ。
もう一つ、最近、YouTubeでよく見るのが、日本のマスメディアではほとんど扱われないような海外のニュースやニュース解説だ。
上念司チャンネル ニュースの虎側 - YouTube
例えば、ウクライナ情勢については、経済評論家・上念司氏のYouTubeチャンネルをよく見る。
上念司氏の政治的信条については全面的に賛同している訳ではないし、正直、映像で見る限り、性格的には嫌いなタイプ。
ただ、ウクライナ情勢に関しては、私が知る限り、速報性も高く、情報収集や分析についても、出演している周りの協力者も含めて、一番信頼が置ける内容だと思っている。
MOTOYAMA - YouTube
一方、日本ではほとんど流れない中国国内のローカルなニュースが知れるのが、こちらの「MOTOYAMA」チャンネルだ。
EXCELに打ち込んだ文章と写真を画面に表示しながら、それを説明するという今時珍しいスタイルだが、その内容が、日本人の私には恐ろしく貴重。
話題は、政治、経済、産業、自然災害まで多岐に及ぶが、日本では全く報道されないニュースも多いし、多少日本で報道されたニュースについても、中国政府の詳しい政治的意図なども含めきめ細かな解説をしてくれて、とてもためになるチャンネルだ。
なお、チャンネル運営者「MOTOYAMA」さんは、日本のアカウントはとなっているが、話している様子を聞くと、多分日本人ではなく、日本語の日常会話ができる中国人。
おそらく、中国国内から、何らかの中国政府の監視を逃れた通信経路で、日本のアカウントから日本語で情報発信していると思われる。
なぜそんな面倒なことをしているかと言えば、配信内容が中国政府に特定されると、速攻、逮捕される可能性があるからだと思う。
そのぐらい、ご本人にとっては、リスキーな配信だけに、「MOTOYAMA」さんが無事なまま、長く続くことを祈りたい。
妙佛 DEEP MAX - YouTube
同様な目的で、「妙佛 DEEP MAX」もよく見ている。
こちらは、しゃべっている人は日本人に聞こえるが、話題の取り上げられるニュースは、ほとんど日本では取り上げられることがない中国国内の情報。
ただ、「MOTOYAMA」に比べると、アクセス数稼ぎのサムネイルが扇動的で、その分、やや割り引いて内容を聞いてしまう。
なお、個人的には、中国と同じように、ロシアの国内情勢を伝えてくれるYouTubeチャンネルを見たいのだが、今のところ、日本語でディープな内容を解説してくれるチャンネルは、見つけられずにいる。
ロシア人にインタビューしてみた 1420 - YouTube
敢えて近いものを挙げると、「ロシア人にインタビューしてみた 1420」というYouTubeチャンネルの公式日本語版チャンネル。
ロシア国民に、ウクライナ戦争や、世界情勢、市民生活などについて問いかけをしたインタビュー動画に、日本語の字幕を付けて配信してくれている。
報道や発言の自由がない国だけに、人々の発言も、言いたいことが言えず、言いよどむ様子とか、本音とは別のことを話している感じとかがとてもリアルだ。
ただ、ロシア国内のニュース、特に、ウクライナ情勢や、様々な場所で同時多発的に起きている爆発事故や火災などについて、ロシア内でどう報道されているのか、また、西側の制裁による人々の生活がどうなっているのかについて知りたいのだが、見つからない。
もし、そのようなYouTubeチャンネルをご存じでしたら、教えて頂けたら幸いです。
関連記事:
しずちゃんと佐藤達さんの結婚と紙芝居:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
ツイッターでの動画配信が増えているみたい:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
YouTubeが、スキップできない30秒CMを導入する:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
夏にちょっと涼しくなるYouTube動画:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
スポンサードリンク
以前に比べると、テレビで、放送ではなくYouTubeなどのネット動画配信を見る時間が増えているが、その中で、最近、ニュースやニュース解説を見る時間が増えている。
逆に、災害発生時を除けば、テレビ放送でニュース番組を見る時間がどんどん減っている。
ABEMA NEWSチャンネル | 速報ニュースの中継やライブニュースを無料で放送中 | ABEMA
その理由としては、以前は、テレビで、ニュースがある時間を待って見ていたニュースだが、最近は、「ABEMA」にニュース専門チャンネルがあり、テレ朝系制作のニュースがいつでも見られるし、
NHK - YouTube
日テレNEWS - YouTube
TBS NEWS DIG Powered by JNN - YouTube
ANNnewsCH - YouTube
テレ東BIZ - YouTube
さらには、民放各局も、YouTubeで、放送のリアルタイム配信や、主要ニュースのオンデマンド配信を行っているので、スマホのニュースアプリで気になるるニュースがあれば、すぐに見ることができるからだ。
もう一つ、最近、YouTubeでよく見るのが、日本のマスメディアではほとんど扱われないような海外のニュースやニュース解説だ。
上念司チャンネル ニュースの虎側 - YouTube
例えば、ウクライナ情勢については、経済評論家・上念司氏のYouTubeチャンネルをよく見る。
上念司氏の政治的信条については全面的に賛同している訳ではないし、正直、映像で見る限り、性格的には嫌いなタイプ。
ただ、ウクライナ情勢に関しては、私が知る限り、速報性も高く、情報収集や分析についても、出演している周りの協力者も含めて、一番信頼が置ける内容だと思っている。
MOTOYAMA - YouTube
一方、日本ではほとんど流れない中国国内のローカルなニュースが知れるのが、こちらの「MOTOYAMA」チャンネルだ。
EXCELに打ち込んだ文章と写真を画面に表示しながら、それを説明するという今時珍しいスタイルだが、その内容が、日本人の私には恐ろしく貴重。
話題は、政治、経済、産業、自然災害まで多岐に及ぶが、日本では全く報道されないニュースも多いし、多少日本で報道されたニュースについても、中国政府の詳しい政治的意図なども含めきめ細かな解説をしてくれて、とてもためになるチャンネルだ。
なお、チャンネル運営者「MOTOYAMA」さんは、日本のアカウントはとなっているが、話している様子を聞くと、多分日本人ではなく、日本語の日常会話ができる中国人。
おそらく、中国国内から、何らかの中国政府の監視を逃れた通信経路で、日本のアカウントから日本語で情報発信していると思われる。
なぜそんな面倒なことをしているかと言えば、配信内容が中国政府に特定されると、速攻、逮捕される可能性があるからだと思う。
そのぐらい、ご本人にとっては、リスキーな配信だけに、「MOTOYAMA」さんが無事なまま、長く続くことを祈りたい。
妙佛 DEEP MAX - YouTube
同様な目的で、「妙佛 DEEP MAX」もよく見ている。
こちらは、しゃべっている人は日本人に聞こえるが、話題の取り上げられるニュースは、ほとんど日本では取り上げられることがない中国国内の情報。
ただ、「MOTOYAMA」に比べると、アクセス数稼ぎのサムネイルが扇動的で、その分、やや割り引いて内容を聞いてしまう。
なお、個人的には、中国と同じように、ロシアの国内情勢を伝えてくれるYouTubeチャンネルを見たいのだが、今のところ、日本語でディープな内容を解説してくれるチャンネルは、見つけられずにいる。
ロシア人にインタビューしてみた 1420 - YouTube
敢えて近いものを挙げると、「ロシア人にインタビューしてみた 1420」というYouTubeチャンネルの公式日本語版チャンネル。
ロシア国民に、ウクライナ戦争や、世界情勢、市民生活などについて問いかけをしたインタビュー動画に、日本語の字幕を付けて配信してくれている。
報道や発言の自由がない国だけに、人々の発言も、言いたいことが言えず、言いよどむ様子とか、本音とは別のことを話している感じとかがとてもリアルだ。
ただ、ロシア国内のニュース、特に、ウクライナ情勢や、様々な場所で同時多発的に起きている爆発事故や火災などについて、ロシア内でどう報道されているのか、また、西側の制裁による人々の生活がどうなっているのかについて知りたいのだが、見つからない。
もし、そのようなYouTubeチャンネルをご存じでしたら、教えて頂けたら幸いです。
関連記事:
しずちゃんと佐藤達さんの結婚と紙芝居:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
ツイッターでの動画配信が増えているみたい:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
YouTubeが、スキップできない30秒CMを導入する:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
夏にちょっと涼しくなるYouTube動画:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0