NHKの親しみやすい教育番組 [テレビ]
スポンサードリンク
最近、NHKのEテレの教育番組って、タレントをうまく使い、分かりやすいしゃべりができる専門家を起用し、分かりやすい番組作りでは、昔より進歩していると思う。
そんな中から、私が好きな番組をいくつかご紹介したい。
笑わない数学 - NHK
これは、パンサー尾形貴弘を起用し、難解な数学の世界を大真面目に解説する番組。
「リーマン予想」「フェルマーの最終定理」「連続体仮説」「四色問題」「ガロア理論」「abc予想」「確率論」「P対NP問題」「カオス理論」「ポアンカレ予想」「暗号理論」「虚数」など・・・天才数学者をも苦しめてきた数々の難問を、1回30分、ワンテーマで分かりやすく掘り下げる番組。
現在、第1シリーズがEテレで再放送中で、毎週土曜日の21:30~22:00に放送していて、「NHK+」で見逃し配信も見られる。
考えるカラス | NHK for School
女優・蒼井優と、市原直弥くんが出演し、「科学の知識」ではなく、自ら課題を見つけ、観察し、仮説を立て、実験し、その結果をもとに考えるという「科学の考え方」を学ぶ新しい科学教育番組だ。
番組は、歌やアニメーション、ちょっと意外な実験のコーナーなど、さまざまなコーナーで構成されていますが、教育現場の先生用がメインなのだろうか、ネット配信でも見られる実験番組が多数公開されている。
こちらは、現在、Eテレで、毎週水曜日の16:50~17:00に後期が放送中で、上記サイトで動画としても配信されている。
どちらも、大人が見ていても、ためになる動画だと思うし、特に「考えるカラス」は、全話無料でネット配信されていて、一話10分と短いので、気軽に見てみてください。
関連記事:
「100分de名著」とラジオ特番「101分目からの100分de名著」:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
NHK Eテレ「偉人の年収 How much?」も面白い!:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
スポンサードリンク
最近、NHKのEテレの教育番組って、タレントをうまく使い、分かりやすいしゃべりができる専門家を起用し、分かりやすい番組作りでは、昔より進歩していると思う。
そんな中から、私が好きな番組をいくつかご紹介したい。
笑わない数学 - NHK
これは、パンサー尾形貴弘を起用し、難解な数学の世界を大真面目に解説する番組。
「リーマン予想」「フェルマーの最終定理」「連続体仮説」「四色問題」「ガロア理論」「abc予想」「確率論」「P対NP問題」「カオス理論」「ポアンカレ予想」「暗号理論」「虚数」など・・・天才数学者をも苦しめてきた数々の難問を、1回30分、ワンテーマで分かりやすく掘り下げる番組。
現在、第1シリーズがEテレで再放送中で、毎週土曜日の21:30~22:00に放送していて、「NHK+」で見逃し配信も見られる。
考えるカラス | NHK for School
女優・蒼井優と、市原直弥くんが出演し、「科学の知識」ではなく、自ら課題を見つけ、観察し、仮説を立て、実験し、その結果をもとに考えるという「科学の考え方」を学ぶ新しい科学教育番組だ。
番組は、歌やアニメーション、ちょっと意外な実験のコーナーなど、さまざまなコーナーで構成されていますが、教育現場の先生用がメインなのだろうか、ネット配信でも見られる実験番組が多数公開されている。
こちらは、現在、Eテレで、毎週水曜日の16:50~17:00に後期が放送中で、上記サイトで動画としても配信されている。
どちらも、大人が見ていても、ためになる動画だと思うし、特に「考えるカラス」は、全話無料でネット配信されていて、一話10分と短いので、気軽に見てみてください。
関連記事:
「100分de名著」とラジオ特番「101分目からの100分de名著」:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
NHK Eテレ「偉人の年収 How much?」も面白い!:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
にほんブログ村 | 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0