今年もすっかり忘れていた [Webサイト]
今年もすっかり忘れていたが、今日は、エイプリルフールでしたね。
エイプリルフールネタをまとめたサイトは、こちら。
エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2015年版 - GIGAZINE
【超速報】今年も面白い!2015年エイプリルフールウソまとめ
私が毎年楽しみにしている窓の社(やしろ)も、今年も、誤解されない形でひっそり公開。
エイプリルフールネタをまとめたサイトは、こちら。
エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2015年版 - GIGAZINE
【超速報】今年も面白い!2015年エイプリルフールウソまとめ
私が毎年楽しみにしている窓の社(やしろ)も、今年も、誤解されない形でひっそり公開。
今年もエイプリルフールネタを投稿できなかった [Webサイト]
今年こそは、何かエイプリルフールネタを、ブログに投稿したいなと思っていたのだが、結局今年もできなかった。
どうせ上げるなら、それなりに凝ったウソを書きたいが、毎年、4月1日って、期末締め切りの仕事を何とか終えて、気が抜けた後なので、ネタを考える気力も起きないし、余裕もないんだよな。
【随時更新】2014年4月1日『エイプリルフール』ネタまとめ : はちま起稿
エイプリルフール2014まとめ(公式) ? ガジェット通信
今年のエイプリルフールネタで、何か面白いWebコンテンツがないか調べてみた。
auとデアゴスティーニ、週刊「スマホを作る」創刊 - ケータイ Watch
auとデアゴスティーニによる「週刊スマホを作る」が一番受けたな。10年間かけてスマホを組み立てよう!というのが、いいな。
技術基準適合の認証を受けないと、電波を出して使えないから、ありえないウソなのだが、その馬鹿馬鹿しさが面白い。
PC Watch
一方で、昨年はなかった気がした(私が見落としただけ?)インプレスのサイトも、「窓の社(やしろ)」だけでなく、各サイトにも嘘記事がちりばめられていて、なかなか楽しめたな。
関連記事:
しまったなぁ! | トドのつまりは・・・ - 楽天ブログ
どうせ上げるなら、それなりに凝ったウソを書きたいが、毎年、4月1日って、期末締め切りの仕事を何とか終えて、気が抜けた後なので、ネタを考える気力も起きないし、余裕もないんだよな。
【随時更新】2014年4月1日『エイプリルフール』ネタまとめ : はちま起稿
エイプリルフール2014まとめ(公式) ? ガジェット通信
今年のエイプリルフールネタで、何か面白いWebコンテンツがないか調べてみた。
auとデアゴスティーニ、週刊「スマホを作る」創刊 - ケータイ Watch
auとデアゴスティーニによる「週刊スマホを作る」が一番受けたな。10年間かけてスマホを組み立てよう!というのが、いいな。
技術基準適合の認証を受けないと、電波を出して使えないから、ありえないウソなのだが、その馬鹿馬鹿しさが面白い。
PC Watch
一方で、昨年はなかった気がした(私が見落としただけ?)インプレスのサイトも、「窓の社(やしろ)」だけでなく、各サイトにも嘘記事がちりばめられていて、なかなか楽しめたな。
関連記事:
しまったなぁ! | トドのつまりは・・・ - 楽天ブログ
にほんブログ村 | 人気ブログランキングへ |
ラジオ番組表「ラジオウェブ」 [Webサイト]
「ラジオウェブ」という全国のラジオ番組の番組表サイトがオープンした。
ラジオ100局番組表一目で…21日サイト開設 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
radioweb.jp ラジオウェブ ~ラジオのこと「知る」「楽しむ」
ようやくこういうサービスができたか。
ただ、パソコンのブラウザで見るのだと、イマイチ見にくいのも確か。
できれば、スマホアプリも作ってほしいし、Android端末でラジオチューナー内蔵の物があれば、予約録音できるようになるとさらに嬉しいな。
逆に、この番組表を簡単に取得できるWebAPIを公開してくれるのでもいい。
Radikaなど、喜んで活用するフリーソフト作家も出てくると思う。
とにかく、簡単にやめずに、長く続けて欲しいな。
ラジオ100局番組表一目で…21日サイト開設 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
radioweb.jp ラジオウェブ ~ラジオのこと「知る」「楽しむ」
ようやくこういうサービスができたか。
ただ、パソコンのブラウザで見るのだと、イマイチ見にくいのも確か。
できれば、スマホアプリも作ってほしいし、Android端末でラジオチューナー内蔵の物があれば、予約録音できるようになるとさらに嬉しいな。
逆に、この番組表を簡単に取得できるWebAPIを公開してくれるのでもいい。
Radikaなど、喜んで活用するフリーソフト作家も出てくると思う。
とにかく、簡単にやめずに、長く続けて欲しいな。
にほんブログ村 | 人気ブログランキングへ |
サーチナ(Searchina)の「各国のブログから見る日本」 [Webサイト]
【この記事は、楽天ブログ版「トドのつまりは・・・」に掲載したものを改稿し、再掲載したものです】
よく見るサイトの一つに「サチーナ」がある。
昔は、確か「中国情報局」という名称だったニュースサイトで、中国や東アジアの最新の情報収集に大変便利なので、いつも利用している。
最近特に、「各国のブログから見る日本」というコーナーが面白くて、ハマっている。
ミドルメディア - 各国のブログから見る日本、各国のブロガーは日本・日本人をこう見る <サーチナ>
このコーナーは、中国やフランス、米国、韓国、台湾などの海外の、一般人も含めたブログやBBSから、日本に関する記事や書き込みを、日本語で要約して伝えてくれるサービスだ。
英語ならある程度読めるが、中国語や韓国語、フランス語となると、全然分からないので、こうしたサイトはとても助かる。
特に、中国人のブログ、掲示板が一番面白く、尖閣諸島や中国高速鉄道に対する意外な本音が聞けたり、日本を訪れて印象に残った話や、好きな日本人や日本文化の話し、中国人の中の嫌日・親日バトルの様子、中国人の韓国に対する微妙な感情など、さまざまな話題が取り上げられ、飽きない。
このサイトを読んでいて分かるのは、中国人でも、反日感情一本やりではなく、いろいろな感情や考え方を持つ人がいるということだ。
日本を冷静に評価し、自国民の欠点、弱点も冷静に分析できる理知的な人たちがたくさんいる。
ここを読んでいると、中国人には、友達になれる人も多い気がしてくるな。
一方で、韓国人のブログ、BBSは、日本に対する敵意むき出しの罵詈雑言ばかりが多く、正直、読む気が起きない・・・
逆に、台湾、米国、フランスなどのブログは、親日的な記事が多く、多少こそばゆい感じもするが、世界で日本文化の何が評価されているのかが、改めて分かる。
テレビでも、最近、日本好き外国人を扱う番組が多いが、さまざまな国の人が、日本を訪れた印象を語るのを読んでいると、海外から日本の文化や生活を見る視点が新鮮で、触発される面があるのは間違いない。
皆さんも、一度読んでみてください。
サーチナの運営者の方には、これからも引き続き中国などの人々の考えていることが分かるブログや掲示板の紹介をお願いすると同時に、日本人のブログや掲示板の記事を紹介する中国語サイトも、是非とも立ち上げて欲しいな。
きっと、両国の相互理解が進むと思うのだ。
【送料無料】裏から読めば謎が解ける! 日本史と中国史の大疑問
【送料無料】本当はどうなの?これからの中国
【送料無料】異形の大国中国
【送料無料】中国人による中国人大批判
【送料無料】真実の中国4000年史
【送料無料】インタ-ネットと中国共産党
【送料無料】中国報道の読み方
よく見るサイトの一つに「サチーナ」がある。
昔は、確か「中国情報局」という名称だったニュースサイトで、中国や東アジアの最新の情報収集に大変便利なので、いつも利用している。
最近特に、「各国のブログから見る日本」というコーナーが面白くて、ハマっている。
ミドルメディア - 各国のブログから見る日本、各国のブロガーは日本・日本人をこう見る <サーチナ>
このコーナーは、中国やフランス、米国、韓国、台湾などの海外の、一般人も含めたブログやBBSから、日本に関する記事や書き込みを、日本語で要約して伝えてくれるサービスだ。
英語ならある程度読めるが、中国語や韓国語、フランス語となると、全然分からないので、こうしたサイトはとても助かる。
特に、中国人のブログ、掲示板が一番面白く、尖閣諸島や中国高速鉄道に対する意外な本音が聞けたり、日本を訪れて印象に残った話や、好きな日本人や日本文化の話し、中国人の中の嫌日・親日バトルの様子、中国人の韓国に対する微妙な感情など、さまざまな話題が取り上げられ、飽きない。
このサイトを読んでいて分かるのは、中国人でも、反日感情一本やりではなく、いろいろな感情や考え方を持つ人がいるということだ。
日本を冷静に評価し、自国民の欠点、弱点も冷静に分析できる理知的な人たちがたくさんいる。
ここを読んでいると、中国人には、友達になれる人も多い気がしてくるな。
一方で、韓国人のブログ、BBSは、日本に対する敵意むき出しの罵詈雑言ばかりが多く、正直、読む気が起きない・・・
逆に、台湾、米国、フランスなどのブログは、親日的な記事が多く、多少こそばゆい感じもするが、世界で日本文化の何が評価されているのかが、改めて分かる。
テレビでも、最近、日本好き外国人を扱う番組が多いが、さまざまな国の人が、日本を訪れた印象を語るのを読んでいると、海外から日本の文化や生活を見る視点が新鮮で、触発される面があるのは間違いない。
皆さんも、一度読んでみてください。
サーチナの運営者の方には、これからも引き続き中国などの人々の考えていることが分かるブログや掲示板の紹介をお願いすると同時に、日本人のブログや掲示板の記事を紹介する中国語サイトも、是非とも立ち上げて欲しいな。
きっと、両国の相互理解が進むと思うのだ。
【送料無料】裏から読めば謎が解ける! 日本史と中国史の大疑問
【送料無料】本当はどうなの?これからの中国
【送料無料】異形の大国中国
【送料無料】中国人による中国人大批判
【送料無料】真実の中国4000年史
【送料無料】インタ-ネットと中国共産党
【送料無料】中国報道の読み方