全国の民放AMラジオ、令和10年までにFMに転換目指す - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

AMラジオ放送を行う民間事業者47社でつくる「ワイドFM対応端末普及を目指す連絡会」が、ついに、2028年秋までに、AM放送を終了し、FMラジオ局への転換を目指すことを発表した。

これに対し、昔ながらのラジオファンからは、批判の声も多いようだ。

AMラジオ放送廃止は仕方ないんじゃないかなぁ?:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ

私が、以前、AMラジオ放送廃止に対して、「やむを得ない」との意見を書いたことがあるが、今回の発表を機に、長大な批判のコメントを頂いたりもした。

そもそも、私に言っても仕方ないことなのだが、それはさておき、反対意見を書かれている方が、事実を正しく把握せずに書かれていたので、それを指摘したら、議論がかみ合わずに終了した。

これを機に、改めて、民放AMラジオ放送の終了について、私の意見を整理して書いておきたい。

まず、今回放送を終了すると発表した中には、北海道と秋田県の民放は含まれず、また、NHKは含まれていない。

北海道と秋田県については、FM局だけでは、従来のエリアをカバーすることは不可能と判断し、これからもAM波での放送を続けることを発表している。

「630億円規模縮小」 NHK計画案発表 ラジオとBS削減も=訂正・おわびあり:朝日新聞デジタル

また、NHKは、経費削減のため、2025年に、現在、2波あるAM放送を1波二削減することが決まっているが、AM放送自体を止めるということは今まで一度も発言したことはない。

NHKも国も、現時点では、災害時を考えると、全国で聴けるAM放送は必要と考えており、災害時の情報入手を危惧する方は、何も心配する必要はない。

さらに、現実を見れば、災害時の情報伝達手段の主眼は、県域FM局や、コミュニティFM局主体となっている地域が多いことも知っていて欲しい。

当たり前だが、関東のNHKのAM放送は、関東全域を対象エリアとしている。そのようなAM放送で、個々の地域事情に特化したきめ細かな災害情報を流すことなんて不可能だ。