2016年のブログを振り返る [ブログ運営]
スポンサードリンク
今年も残りわずかということで、2016年、このブログでどんなテーマが盛り上がったかを振り返ってみたい。
第1位:TBSラジオの大改編を巡って
TBSラジオが、2016年春の新番組を公式発表:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
「TBSラジオクラウド」を早速利用してみた:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
TBSラジオ・2016年秋の改編情報:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
今年は、TBSラジオの番組が、春から大きく変わり、「ゆうゆうワイド」が終了し土曜で復活し、代わりに「らじおと」と「生活は踊る」が好調なスタートを切った。また、永六輔さんが7月に亡くなり、その後ははぶ三太郎が引き継いた。
秋には、ナイターオフの定番だった「ザ・トップ5」が終了し、「TOKYO JUKEBOX」がスタート。ワイドFMを意識した音楽番組重視の傾向も強まった気がする。
このような状況を受けて、番組改編情報や、実際に聞いたうえでの感想などを色々書いたし、反響も多かった。
第2位:radikoタイムフリー&シェアラジオがスタート
radikoタイムフリー&シェアラジオがスタート!:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
改めてradikoタイムフリー開始への感謝:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
10月にradikoの新サービス、タイムフリー&シェアラジオがスタートしたが、それ以前から、このサービスに着目してネットで漏れ聞こえてきた情報なども掲載してきた。
また、実際にサービスが開始したのを受け、そのレポートも何度か掲載したし、シェアラジオの機能はこれからも積極的に利用していきたいと思う。
第3位:一時代を築いた方の訃報が相次ぐ
「プリンス」の訃報に驚く:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
EW&F・モーリス・ホワイトの訃報:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
永六輔さんの訃報:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
大橋巨泉さんの訃報:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
今年は、特に前半は、海外で、プリンス、キース・エマーソン、モーリス・ホワイト、ナタリー・コール、グレン・フライなど、一時代を築いた方の訃報が相次いだし、後半は、永六輔、大橋巨泉、冨田勲など、日本の一時代を築いた方がなくなった。
年末に来て、レオン・ラッセル、ジョージ・マイケルという音楽界の大物の訃報が飛び込み、今年は、印象深い訃報が多かったな。
そうした方々への、私なりの想いを掲載してきましたが、改めて、ご冥福をお祈りしたいと思います。
第4位:TBSラジオ・ポッドキャスト終了とラジオクラウドの開始
TBSラジオ・ポッドキャスト配信が終了して・・・:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
「TBSラジオクラウド」を早速利用してみた:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
今年春、大人気コンテンツであったTBSラジオ・ポッドキャストの終了が発表されたのは、かなりの衝撃だった。
代わりに、ストリーミング型のTBSラジオクラウドという配信サービスは開始されたものの、ブラウザで聴く使い勝手がよろしくなく、出る予定だったアプリもいまだ出ず、そのうちにradikoタイムフリーが始まり、存在感がますます薄くなりつつある。
正直、私も、最近はほとんど利用していないな。たまに、「タマフル」「ライフ」などでオリジナルコンテンツが聴ける場合には、聴く程度となってしまった。
第5位:デジタルマルチメディア放送「i-dio」がスタート
「i-dio」の新アプリ「TS PLAY」を使ってみた:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
「i-dio」のグランドオープン:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
i-dioのその後の状況:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
3月に、デジタルマルチメディア放送「i-dio」がスタートしたが、無料でチューナーが配布されるというので、申し込んで手に入れ、放送開始当日から受信し、ベリカードも貰った。
確かに音質は素晴らしいものの、スマホの受信アプリはよく落ちるし、再生処理も重くてバッテリーがグングン減るなど、受信端末の出来が悪すぎて、正直、今はほとんど聞くことがない。
番組内容は、ようやく6月以降充実してきたが、市販のラジオで聴けるようにならない限り、リスナーが広がることはない気がするな。このままではNOTTVの二の舞か?
次点:
・小林悠さん退社:個人的に一番衝撃だったのは、TBSアナウンサーだった小林悠さんが突然退社されたことだった。自分自身も、仕事の上で思うところがあって、有能な若手に期待を掛けるのはいいが、それが重荷になり過ぎないよう、注意しなきゃと反省した事件だった。
・ブログ「本日のクソ記事」開設:本ブログでも、マスメディアに対する意見を書くことがあったのですが、そこからのスピンオフ的な扱いで新たなブログが誕生しました。また、とりあえず作っただけなので、記事の充実はこれから、といったところだ。
・「トリセツ」アプリ:話題が低調だった電子書籍関係で、iOS用「トリセツ」アプリは、家にある家電品の取扱説明書をまとめて管理するというアイデアが気に入り、わざわざこれだけのためにiPad miniを買って、使っている。
・Amazonプライム会員に加入:12月に入って、キャンペーンに惹かれてとうとうAmazonプライム会員に加入。送料無料はもちろん、プライムビデオやPrime Musicなどのコンテンツ関連の特典も、さっそく使い始めています。
とはいえ、まだまだ一通り試用している段階。来年は、各サービスに対して、さらにツッコんだレポートができると思います。
関連記事:
今年最後の書き込み:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
スポンサードリンク
今年も残りわずかということで、2016年、このブログでどんなテーマが盛り上がったかを振り返ってみたい。
第1位:TBSラジオの大改編を巡って
TBSラジオが、2016年春の新番組を公式発表:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
「TBSラジオクラウド」を早速利用してみた:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
TBSラジオ・2016年秋の改編情報:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
今年は、TBSラジオの番組が、春から大きく変わり、「ゆうゆうワイド」が終了し土曜で復活し、代わりに「らじおと」と「生活は踊る」が好調なスタートを切った。また、永六輔さんが7月に亡くなり、その後ははぶ三太郎が引き継いた。
秋には、ナイターオフの定番だった「ザ・トップ5」が終了し、「TOKYO JUKEBOX」がスタート。ワイドFMを意識した音楽番組重視の傾向も強まった気がする。
このような状況を受けて、番組改編情報や、実際に聞いたうえでの感想などを色々書いたし、反響も多かった。
第2位:radikoタイムフリー&シェアラジオがスタート
radikoタイムフリー&シェアラジオがスタート!:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
改めてradikoタイムフリー開始への感謝:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
10月にradikoの新サービス、タイムフリー&シェアラジオがスタートしたが、それ以前から、このサービスに着目してネットで漏れ聞こえてきた情報なども掲載してきた。
また、実際にサービスが開始したのを受け、そのレポートも何度か掲載したし、シェアラジオの機能はこれからも積極的に利用していきたいと思う。
第3位:一時代を築いた方の訃報が相次ぐ
「プリンス」の訃報に驚く:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
EW&F・モーリス・ホワイトの訃報:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
永六輔さんの訃報:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
大橋巨泉さんの訃報:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
今年は、特に前半は、海外で、プリンス、キース・エマーソン、モーリス・ホワイト、ナタリー・コール、グレン・フライなど、一時代を築いた方の訃報が相次いだし、後半は、永六輔、大橋巨泉、冨田勲など、日本の一時代を築いた方がなくなった。
年末に来て、レオン・ラッセル、ジョージ・マイケルという音楽界の大物の訃報が飛び込み、今年は、印象深い訃報が多かったな。
そうした方々への、私なりの想いを掲載してきましたが、改めて、ご冥福をお祈りしたいと思います。
第4位:TBSラジオ・ポッドキャスト終了とラジオクラウドの開始
TBSラジオ・ポッドキャスト配信が終了して・・・:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
「TBSラジオクラウド」を早速利用してみた:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
今年春、大人気コンテンツであったTBSラジオ・ポッドキャストの終了が発表されたのは、かなりの衝撃だった。
代わりに、ストリーミング型のTBSラジオクラウドという配信サービスは開始されたものの、ブラウザで聴く使い勝手がよろしくなく、出る予定だったアプリもいまだ出ず、そのうちにradikoタイムフリーが始まり、存在感がますます薄くなりつつある。
正直、私も、最近はほとんど利用していないな。たまに、「タマフル」「ライフ」などでオリジナルコンテンツが聴ける場合には、聴く程度となってしまった。
第5位:デジタルマルチメディア放送「i-dio」がスタート
「i-dio」の新アプリ「TS PLAY」を使ってみた:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
「i-dio」のグランドオープン:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
i-dioのその後の状況:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
3月に、デジタルマルチメディア放送「i-dio」がスタートしたが、無料でチューナーが配布されるというので、申し込んで手に入れ、放送開始当日から受信し、ベリカードも貰った。
確かに音質は素晴らしいものの、スマホの受信アプリはよく落ちるし、再生処理も重くてバッテリーがグングン減るなど、受信端末の出来が悪すぎて、正直、今はほとんど聞くことがない。
番組内容は、ようやく6月以降充実してきたが、市販のラジオで聴けるようにならない限り、リスナーが広がることはない気がするな。このままではNOTTVの二の舞か?
次点:
・小林悠さん退社:個人的に一番衝撃だったのは、TBSアナウンサーだった小林悠さんが突然退社されたことだった。自分自身も、仕事の上で思うところがあって、有能な若手に期待を掛けるのはいいが、それが重荷になり過ぎないよう、注意しなきゃと反省した事件だった。
・ブログ「本日のクソ記事」開設:本ブログでも、マスメディアに対する意見を書くことがあったのですが、そこからのスピンオフ的な扱いで新たなブログが誕生しました。また、とりあえず作っただけなので、記事の充実はこれから、といったところだ。
・「トリセツ」アプリ:話題が低調だった電子書籍関係で、iOS用「トリセツ」アプリは、家にある家電品の取扱説明書をまとめて管理するというアイデアが気に入り、わざわざこれだけのためにiPad miniを買って、使っている。
・Amazonプライム会員に加入:12月に入って、キャンペーンに惹かれてとうとうAmazonプライム会員に加入。送料無料はもちろん、プライムビデオやPrime Musicなどのコンテンツ関連の特典も、さっそく使い始めています。
とはいえ、まだまだ一通り試用している段階。来年は、各サービスに対して、さらにツッコんだレポートができると思います。
関連記事:
今年最後の書き込み:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
![]() 現代用語の基礎知識(2017) [ 自由国民社 ] ![]() 現代用語の基礎知識学習版(2017) [ 現代用語検定協会 ] |
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0