TBSラジオの聴取率に何が起こったのか? [ラジオ]
スポンサードリンク
2017年4月度首都圏ラジオ聴取率の調査結果 | ビデオリサーチ
ビデオリサーチから、2017年4月度首都圏ラジオ聴取率の調査結果が発表された。これ自体は、毎回定例の発表内容で、こちらの発表内容では、全体の数値しか公開されていないのだが、
聴いてる人でも1日平均約2時間…ラジオ視聴者の平均視聴時間などをグラフ化してみる(2017年4月度版)(最新) - ガベージニュース
全体平均で5.6%、しかし男性60代は2倍以上の11.5%…世代別・ラジオを聴く人の割合をグラフ化してみる(2017年4月度版)(最新) - ガベージニュース
長期的な傾向としてみると、接触率の凋落傾向は変わっておらず、特に、10歳台が、radiko効果か盛り返しているのに対し、高齢層リスナーが減っている傾向にあるようだ。
短期的には、2017年2月度との変化は、さほどない中、これまでにない気になることが起きている、というか、「起きていない」ことが気になる
それは、このところ、ビデオリサーチが聴取率調査に関するニュースリリースを出すのと並行して、TBSラジオが発表する聴取率に関するニュースリリースが、未だ発表されていないのだ。
おかげさまで2017年2月度個人聴取率調査で首位!TBSラジオは連続トップを15年8ヶ月間継続
たとえば、2017年2月度であれば、こんなニュースリリースが出ていて、TBSラジオの聴取率が15年Xヶ月間連続トップであるという、ある意味、テンプレート化された記事が毎回発表されていたのが、今回、一向に発表されないのだ。
2017年2月度首都圏ラジオ聴取率調査で予想外の結果:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
2017年2月度の調査でも、実は、異変らしきものは見えていた。
平均聴取率は、トップを守ったものの、0.9%と1%を切り、1.3%だった2016年10月から4か月で、0.4%も聴取率を下げているのだ。
他局も低下傾向にあるが、その中でもTBSラジオの低下率は際立っていた。
また、番組開始以降、圧倒的な聴取率でトップだった「伊集院光とらじおと」が2位にランクダウンするという予想外の結果だ。
今回、TBSラジオから発表がないとなると、何か発表できないような事態が起きているとしか思えない。
予想できることとしては、
・TBSラジオの平均聴取率や接触率が、2017年2月度よりさらに下がり、場合によっては下位の局と逆転が起きるか、発表できないほど肉薄された
・最高聴取率ランキングで、ほぼTBSラジオの番組が独占していたのが、独占が崩れ、他局の番組が多数食い込んできた
・火曜に移動したニッポン放送の「星野源のオールナイトニッポン」の聴取率が、TBSラジオの「火曜JUNK・爆笑問題カーボーイ」を上回った
・4月のTBSラジオの改編で大幅な若返りを図った「興味R」と「蓮見孝之 まとめて!土曜日 」の聴取率が、前番組から下落し、同時間帯でトップを取れなかった
・4月から赤江珠緒が休み、曜日ごとの代役に交代した「たまむすび」の聴取率が、大幅に下落した
といったあたりが考えられるな。
ただ、聴取率が逆転したのなら、当然宣伝になるのだから、逆転した他局から、それをニュースリリースで公開するはずだが、そのようなニュースも出ておらず、現状は何が起きているのか全く分からない。
ただ、今回、TBSラジオにとって、これまでのテンプレのニュースリリースでは済ませられないような、深刻な事態が起きているとしか思えない。
TBSラジオが発表しないとしても、多分、どこかのメディアが取材して報道するだろうから、その続報を待ちたい。
【追記】
私同様、TBSラジオのリリースが出ないことに、疑問を持っている方は多いようで、ネットで独自に調べた方もいるみたい。
首都圏ラ4月聴取率/セッツ最低タイ5・6% - 文化通信.com
2017年4月度の首都圏ラジオ聴取率調査:TBSラジオが95期連続トップも0.9%は変わらず、J-WAVEは安定の0.7%で2位 ~ (仮)
首都圏ラジオ局における4月の聴取率調査結果が発表されない問題と、改善案の提示 - face it
2017年5月24日(水)第15685号|映像伝送と通信のSIer:伊藤忠ケーブルシステム株式会社
それによれば、
土曜ワイドラジオTOKYOナイツのちゃきちゃき大放送5月20日放送後記
・TBSラジオは95期(15年10ヶ月)連続で首位を獲得し、2位は、何と!ニッポン放送ではなくJ-WAVE
・TBSラジオの局平均聴取率は0.9%(2017年2月度と同じ)
・2017年4月度のラジオ局別聴取率:1位:TBSラジオ(0.9%)、2位:J-WAVE(0.7%)、3位:ニッポン放送(0.6%)、4位:TOKYO FM(0.5%)、文化放送(0.5%)、NHK第一(0.5%)
・ラジオ全体の聴取率は5.6%(2017年2月度と同じ)
といったところはどうやら確からしい。
一番驚いたのは、ニッポン放送が2位から転落し、J-WAVEが2位に躍進したこと。
星野源が爆笑問題に勝てるのか?ばかりを気にしていたが、よく考えれば、ニッポン放送の4月改編は、特に帯番組はほとんど変わっていないからな。この結果も、当然か。
関連記事:
2017年2月度首都圏ラジオ聴取率調査で予想外の結果:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
スポンサードリンク
2017年4月度首都圏ラジオ聴取率の調査結果 | ビデオリサーチ
ビデオリサーチから、2017年4月度首都圏ラジオ聴取率の調査結果が発表された。これ自体は、毎回定例の発表内容で、こちらの発表内容では、全体の数値しか公開されていないのだが、
聴いてる人でも1日平均約2時間…ラジオ視聴者の平均視聴時間などをグラフ化してみる(2017年4月度版)(最新) - ガベージニュース
全体平均で5.6%、しかし男性60代は2倍以上の11.5%…世代別・ラジオを聴く人の割合をグラフ化してみる(2017年4月度版)(最新) - ガベージニュース
長期的な傾向としてみると、接触率の凋落傾向は変わっておらず、特に、10歳台が、radiko効果か盛り返しているのに対し、高齢層リスナーが減っている傾向にあるようだ。
短期的には、2017年2月度との変化は、さほどない中、これまでにない気になることが起きている、というか、「起きていない」ことが気になる
それは、このところ、ビデオリサーチが聴取率調査に関するニュースリリースを出すのと並行して、TBSラジオが発表する聴取率に関するニュースリリースが、未だ発表されていないのだ。
おかげさまで2017年2月度個人聴取率調査で首位!TBSラジオは連続トップを15年8ヶ月間継続
たとえば、2017年2月度であれば、こんなニュースリリースが出ていて、TBSラジオの聴取率が15年Xヶ月間連続トップであるという、ある意味、テンプレート化された記事が毎回発表されていたのが、今回、一向に発表されないのだ。
2017年2月度首都圏ラジオ聴取率調査で予想外の結果:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
2017年2月度の調査でも、実は、異変らしきものは見えていた。
平均聴取率は、トップを守ったものの、0.9%と1%を切り、1.3%だった2016年10月から4か月で、0.4%も聴取率を下げているのだ。
他局も低下傾向にあるが、その中でもTBSラジオの低下率は際立っていた。
また、番組開始以降、圧倒的な聴取率でトップだった「伊集院光とらじおと」が2位にランクダウンするという予想外の結果だ。
今回、TBSラジオから発表がないとなると、何か発表できないような事態が起きているとしか思えない。
予想できることとしては、
・TBSラジオの平均聴取率や接触率が、2017年2月度よりさらに下がり、場合によっては下位の局と逆転が起きるか、発表できないほど肉薄された
・最高聴取率ランキングで、ほぼTBSラジオの番組が独占していたのが、独占が崩れ、他局の番組が多数食い込んできた
・火曜に移動したニッポン放送の「星野源のオールナイトニッポン」の聴取率が、TBSラジオの「火曜JUNK・爆笑問題カーボーイ」を上回った
・4月のTBSラジオの改編で大幅な若返りを図った「興味R」と「蓮見孝之 まとめて!土曜日 」の聴取率が、前番組から下落し、同時間帯でトップを取れなかった
・4月から赤江珠緒が休み、曜日ごとの代役に交代した「たまむすび」の聴取率が、大幅に下落した
といったあたりが考えられるな。
ただ、聴取率が逆転したのなら、当然宣伝になるのだから、逆転した他局から、それをニュースリリースで公開するはずだが、そのようなニュースも出ておらず、現状は何が起きているのか全く分からない。
ただ、今回、TBSラジオにとって、これまでのテンプレのニュースリリースでは済ませられないような、深刻な事態が起きているとしか思えない。
TBSラジオが発表しないとしても、多分、どこかのメディアが取材して報道するだろうから、その続報を待ちたい。
【追記】
私同様、TBSラジオのリリースが出ないことに、疑問を持っている方は多いようで、ネットで独自に調べた方もいるみたい。
首都圏ラ4月聴取率/セッツ最低タイ5・6% - 文化通信.com
2017年4月度の首都圏ラジオ聴取率調査:TBSラジオが95期連続トップも0.9%は変わらず、J-WAVEは安定の0.7%で2位 ~ (仮)
首都圏ラジオ局における4月の聴取率調査結果が発表されない問題と、改善案の提示 - face it
2017年5月24日(水)第15685号|映像伝送と通信のSIer:伊藤忠ケーブルシステム株式会社
それによれば、
土曜ワイドラジオTOKYOナイツのちゃきちゃき大放送5月20日放送後記
・TBSラジオは95期(15年10ヶ月)連続で首位を獲得し、2位は、何と!ニッポン放送ではなくJ-WAVE
・TBSラジオの局平均聴取率は0.9%(2017年2月度と同じ)
・2017年4月度のラジオ局別聴取率:1位:TBSラジオ(0.9%)、2位:J-WAVE(0.7%)、3位:ニッポン放送(0.6%)、4位:TOKYO FM(0.5%)、文化放送(0.5%)、NHK第一(0.5%)
・ラジオ全体の聴取率は5.6%(2017年2月度と同じ)
といったところはどうやら確からしい。
一番驚いたのは、ニッポン放送が2位から転落し、J-WAVEが2位に躍進したこと。
星野源が爆笑問題に勝てるのか?ばかりを気にしていたが、よく考えれば、ニッポン放送の4月改編は、特に帯番組はほとんど変わっていないからな。この結果も、当然か。
関連記事:
2017年2月度首都圏ラジオ聴取率調査で予想外の結果:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
![]() ラジオ番組表(2017春) 特集:乃木坂46×ラジオ (三才ムック) [ ラジオ... |
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
星野源とカーボーイはカーボーイが勝ったんじゃないですかねー
星野源が勝ったんだったら番組内で鬼の首よろしく発表またはいやらしい感じで匂わせるでしょうし。星野源レベルでも今やミュージシャンのファンなんて極一部ですからAKBなんか典型的でしょうし
by アクビ (2017-08-16 03:12)
アクビさん、初めまして。
この記事の時点では星野源が勝つかも?と予想した訳ですが、勝てなかったみたいですね。
ただ、わたしは、星野源は馬鹿にできないと思っているところは、アクビさんとは意見が違いますが。
by naniwa48 (2017-08-17 01:58)