8K放送って本当にやるんだ・・・ [テレビ]
スポンサードリンク
8K試験放送へカウントダウン! その開発状況に迫る - 日経トレンディネット
4K 8K BS 試験放送 NHK 民放 東京オリンピック - “メディア・クローズアップ”放送・通信・ICT・メディア最新情報-国際メディアサービスシステム研究所
4kの放送や配信は、CS、CATV、IPTVなどでスタートし、対応のテレビも発売され、本格化しようとしている。
NHKの発表によれば、4kだけでなく8kの放送も本気でやるみたいだ。
「地デジ難視対策」として放送していたBS17chが終了した跡に、2016年から4K、8Kの試験放送を開始し、2018年に本放送をスタートする気らしい。
NHKと民放の共同帯が、時分割で帯域を共有し、最大3チャンネルの4K試験放送、または、1チャンネルの8K試験放送を開始するそうだ。
ただし、現時点で8kに積極的なのはNHKだけであり、民放には4kでさえメリットがないので4k放送をしぶしぶやる程度だろう。8kの放送なんてやるのは、受信料収入が有り余っているらしいNHKのみということになりそうだ。
また、地上波で4K、8Kを流す帯域は当面取れそうにないため、地上波のアンテナで、テレビを買い替えるだけで4K、8K放送が見られるようになることは、当面ないとみていい。
正直、8k放送なんて、最低でも80インチ以上のサイズのディスプレイでないと意味がないので、日本の家庭事情では、それを本来のクオリティで見られる家庭なんて、いつまでたっても一握りだろう。
貴重な公共資産である電波帯域を使って、ごく一部の人だけに向けた放送を、公共放送であるNHKが行う意味があるとは思えない。
なので、NHK受信料を払う身としては、この試験放送には、大反対だ。
そもそも、4k、8kなんて大した技術ではない。
アナログ放送からデジタル放送への転換は、入り口から出口まですべてが新技術だらけで、ものすごい技術革新だったと思う。
しかし、4k、8kなんて、目新しい新技術はコーデックと、変調方式ぐらい。それ以外は、今のフルHDのデジタル放送の延長上の技術でしかない。
しかも、コーデックだって、NHKが中心になって取り組んで作ったというよりは、国際標準で作られたコーデックを採用したに過ぎず、変調方式も、モバイル通信の世界での技術革新を流用したに過ぎない。
もちろん、現在の技術の延長上にあるからといって、何も技術課題がない訳ではないが、それは例えば、RAMやHDD、CCDなどが順次高密度になっていったような技術改良と、レベル的には大差ないだろう。
フラッシュメモリやHDD、CCDなんかは、ニーズがあって高密度化を進めた。実際、フラッシュメモリは、ニーズがあり続けているので、技術的には相当な高い壁にぶち当たりつつあるのに、相変わらず高密度化の道を驀進しているが、HDDやCCDは、最近ニーズが弱り、高密度化の技術革新も鈍ってきている。
同様に、果たして、4k、8k放送に、それを進めるべきニーズは、本当にあるのだろうか?
正直、NHK技研って、デジタル放送完了以後、自分たちの組織を維持するために、ニーズも大してない4k、8kを無理やり未来的技術かのように打ち出しているようにしか見えない。
英TV局BBC「受信料払う世帯が減ったんで、組織改編して1000人リストラします」 : オレ的ゲーム速報@刃
やることがなければ、BBCを見習って、素直に研究体制を縮小し、むしろ受信料を下げてはどうだろう?
優秀な技術者たちなのだから、NHKを出ても、民間企業や、海外でも、いくらでも活躍できる場あるだろうにね。
関連記事:
4kのネット配信の動向:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
【 ↓ スポンサード・リンクのクリックをお願いします ↓ 】
スポンサードリンク
8K試験放送へカウントダウン! その開発状況に迫る - 日経トレンディネット
4K 8K BS 試験放送 NHK 民放 東京オリンピック - “メディア・クローズアップ”放送・通信・ICT・メディア最新情報-国際メディアサービスシステム研究所
4kの放送や配信は、CS、CATV、IPTVなどでスタートし、対応のテレビも発売され、本格化しようとしている。
NHKの発表によれば、4kだけでなく8kの放送も本気でやるみたいだ。
「地デジ難視対策」として放送していたBS17chが終了した跡に、2016年から4K、8Kの試験放送を開始し、2018年に本放送をスタートする気らしい。
NHKと民放の共同帯が、時分割で帯域を共有し、最大3チャンネルの4K試験放送、または、1チャンネルの8K試験放送を開始するそうだ。
ただし、現時点で8kに積極的なのはNHKだけであり、民放には4kでさえメリットがないので4k放送をしぶしぶやる程度だろう。8kの放送なんてやるのは、受信料収入が有り余っているらしいNHKのみということになりそうだ。
また、地上波で4K、8Kを流す帯域は当面取れそうにないため、地上波のアンテナで、テレビを買い替えるだけで4K、8K放送が見られるようになることは、当面ないとみていい。
正直、8k放送なんて、最低でも80インチ以上のサイズのディスプレイでないと意味がないので、日本の家庭事情では、それを本来のクオリティで見られる家庭なんて、いつまでたっても一握りだろう。
貴重な公共資産である電波帯域を使って、ごく一部の人だけに向けた放送を、公共放送であるNHKが行う意味があるとは思えない。
なので、NHK受信料を払う身としては、この試験放送には、大反対だ。
そもそも、4k、8kなんて大した技術ではない。
アナログ放送からデジタル放送への転換は、入り口から出口まですべてが新技術だらけで、ものすごい技術革新だったと思う。
しかし、4k、8kなんて、目新しい新技術はコーデックと、変調方式ぐらい。それ以外は、今のフルHDのデジタル放送の延長上の技術でしかない。
しかも、コーデックだって、NHKが中心になって取り組んで作ったというよりは、国際標準で作られたコーデックを採用したに過ぎず、変調方式も、モバイル通信の世界での技術革新を流用したに過ぎない。
もちろん、現在の技術の延長上にあるからといって、何も技術課題がない訳ではないが、それは例えば、RAMやHDD、CCDなどが順次高密度になっていったような技術改良と、レベル的には大差ないだろう。
フラッシュメモリやHDD、CCDなんかは、ニーズがあって高密度化を進めた。実際、フラッシュメモリは、ニーズがあり続けているので、技術的には相当な高い壁にぶち当たりつつあるのに、相変わらず高密度化の道を驀進しているが、HDDやCCDは、最近ニーズが弱り、高密度化の技術革新も鈍ってきている。
同様に、果たして、4k、8k放送に、それを進めるべきニーズは、本当にあるのだろうか?
正直、NHK技研って、デジタル放送完了以後、自分たちの組織を維持するために、ニーズも大してない4k、8kを無理やり未来的技術かのように打ち出しているようにしか見えない。
英TV局BBC「受信料払う世帯が減ったんで、組織改編して1000人リストラします」 : オレ的ゲーム速報@刃
やることがなければ、BBCを見習って、素直に研究体制を縮小し、むしろ受信料を下げてはどうだろう?
優秀な技術者たちなのだから、NHKを出ても、民間企業や、海外でも、いくらでも活躍できる場あるだろうにね。
関連記事:
4kのネット配信の動向:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】4K、8K、スマート... ![]() 4Kテレビが求める新映像美4Kテレビは何をかえる... |
【 ↓ スポンサード・リンクのクリックをお願いします ↓ 】
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0