「M-1グランプリ2016」優勝は銀シャリ [お笑い・芸能]
スポンサードリンク
M-1グランプリ2016 公式サイト
今年のM-1グランプリは、3503組の予選出場者から、アキナ、カミナリ、相席スタート、銀シャリ、スリムクラブ、ハライチ、スーパーマラドーナ、さらば青春の光が決勝に進出した。
決勝出場者のラインナップが発表されたときに、私から見て、よく知っている人達と全く知らない人達に真っ二つに分かれており、「そろそろこのコンビに取って欲しいな」と思っている人達がいなかったので、あまり興味が湧かず、このブログでも取り上げなかった。
「M-1グランプリ2016」優勝は銀シャリ 松本人志「今までで一番の僅差」 - ライブドアニュース
12月4日(日)に、テレビ朝日系で放送された決勝は、珍しくほぼリアルタイムで見ていた。
最初に驚いたは、審査員。オール巨人、中川礼二、博多大吉、松本人志、上沼恵美子というベテランばかり5人で、しかも関東からはゼロ、上沼恵美子以外は吉本興業所属という人員構成。
当然、これには関東の芸人、吉本以外の芸人からは不満が出ないはずがない。
昨年は、9人のM-1チャンピオンが審査員で、非常に若返った感じがしたが、それに対して何か問題や批判があったのだろうか。
しかも、人数が減ったことで、同点が頻発する結果にもなった。
審査についても、結果、オーソドックスな芸風に高い評価が付いた気がしてならない。
この審査体制には、賛否両論がありそうだが、私は否だ。
トップバッターで5位に終わったアキナは、ノーシードからの勝ちあがりだったそうで、初見だったが、落ち着いた雰囲気があって面白かったな。順番がもっと後ろであれば、さらに上位に行けたかもしれない。
2番手のカミナリも、ノーシードからの勝ちあがりで、所属事務所がグレープカンパニーとのことだが、6位に終わった。
サンドウィッチマンの弱小事務所だが、茨城弁でどつき漫才というなかなか個性的スタイルで、ネタも意外に練られているし、しっかり溜めた渾身のどつきの間も素晴らしい。女性客が多いM-1決勝では、引かれて損をした感はあるが、サンドのイチオシだけあって面白い。私は好きだな。
・・・そして、これを書いた後、伊集院光もラジオでカミナリを推していたのを聞いて、同じ意見で嬉しかった。
さらば青春の光は、彼ららしさが出て面白かったと思うが、こうした場で見慣れてしまったせいか新鮮味もなく、今回も4位と惜しいところで終わった。
敗者復活枠には和牛が選ばれたが、私も注目のコンビだったので、これで一気に番組に興味が湧いた。しかも、期待通り、銀シャリに次ぐ2位の得点を叩きだし、最終決戦に進出。
最終決戦の3組は、スーパーマラドーナ、和牛、銀シャリが残り、最終投票は、銀シャリに3票(オール巨人、博多大吉、上沼恵美子)、スーパーマラドーナに1票(中川礼二)、和牛に1票(松本人志)と別れ、かなりの接戦であったが、2本共、落ち着き払い、いつも通りの漫才を演じきった結成11年目の銀シャリが優勝し、第12代王者に輝いた。
私自身は、「1本目より面白かったスーパーマラドーナの優勝かな?」と思ったのだが、審査員は2本の合計で投票したのかもしれない。
銀シャリのネタは、個人的には、手堅過ぎてあんまり好きではないのだが、最後のチャンスを生かそうという気迫を感じたし、それが生きてよかったね、という気持ちはある。
でも、今年のM-1で結局ブレークするのは、カミナリかもしれない、という予感もあるな。
無名でギャラも安いだろうし、キャラも濃い。
バラエティでは、栃木のU字工事との対決で茨城ネタを生かせそうだから、グレープカンパニーでは、永野に続いてブレイクするかも。
関連記事:
M-1グランプリ2015優勝は「レンディエンジェル」:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
スポンサードリンク
M-1グランプリ2016 公式サイト
今年のM-1グランプリは、3503組の予選出場者から、アキナ、カミナリ、相席スタート、銀シャリ、スリムクラブ、ハライチ、スーパーマラドーナ、さらば青春の光が決勝に進出した。
決勝出場者のラインナップが発表されたときに、私から見て、よく知っている人達と全く知らない人達に真っ二つに分かれており、「そろそろこのコンビに取って欲しいな」と思っている人達がいなかったので、あまり興味が湧かず、このブログでも取り上げなかった。
「M-1グランプリ2016」優勝は銀シャリ 松本人志「今までで一番の僅差」 - ライブドアニュース
12月4日(日)に、テレビ朝日系で放送された決勝は、珍しくほぼリアルタイムで見ていた。
最初に驚いたは、審査員。オール巨人、中川礼二、博多大吉、松本人志、上沼恵美子というベテランばかり5人で、しかも関東からはゼロ、上沼恵美子以外は吉本興業所属という人員構成。
当然、これには関東の芸人、吉本以外の芸人からは不満が出ないはずがない。
昨年は、9人のM-1チャンピオンが審査員で、非常に若返った感じがしたが、それに対して何か問題や批判があったのだろうか。
しかも、人数が減ったことで、同点が頻発する結果にもなった。
審査についても、結果、オーソドックスな芸風に高い評価が付いた気がしてならない。
この審査体制には、賛否両論がありそうだが、私は否だ。
トップバッターで5位に終わったアキナは、ノーシードからの勝ちあがりだったそうで、初見だったが、落ち着いた雰囲気があって面白かったな。順番がもっと後ろであれば、さらに上位に行けたかもしれない。
2番手のカミナリも、ノーシードからの勝ちあがりで、所属事務所がグレープカンパニーとのことだが、6位に終わった。
サンドウィッチマンの弱小事務所だが、茨城弁でどつき漫才というなかなか個性的スタイルで、ネタも意外に練られているし、しっかり溜めた渾身のどつきの間も素晴らしい。女性客が多いM-1決勝では、引かれて損をした感はあるが、サンドのイチオシだけあって面白い。私は好きだな。
・・・そして、これを書いた後、伊集院光もラジオでカミナリを推していたのを聞いて、同じ意見で嬉しかった。
さらば青春の光は、彼ららしさが出て面白かったと思うが、こうした場で見慣れてしまったせいか新鮮味もなく、今回も4位と惜しいところで終わった。
敗者復活枠には和牛が選ばれたが、私も注目のコンビだったので、これで一気に番組に興味が湧いた。しかも、期待通り、銀シャリに次ぐ2位の得点を叩きだし、最終決戦に進出。
最終決戦の3組は、スーパーマラドーナ、和牛、銀シャリが残り、最終投票は、銀シャリに3票(オール巨人、博多大吉、上沼恵美子)、スーパーマラドーナに1票(中川礼二)、和牛に1票(松本人志)と別れ、かなりの接戦であったが、2本共、落ち着き払い、いつも通りの漫才を演じきった結成11年目の銀シャリが優勝し、第12代王者に輝いた。
私自身は、「1本目より面白かったスーパーマラドーナの優勝かな?」と思ったのだが、審査員は2本の合計で投票したのかもしれない。
銀シャリのネタは、個人的には、手堅過ぎてあんまり好きではないのだが、最後のチャンスを生かそうという気迫を感じたし、それが生きてよかったね、という気持ちはある。
でも、今年のM-1で結局ブレークするのは、カミナリかもしれない、という予感もあるな。
無名でギャラも安いだろうし、キャラも濃い。
バラエティでは、栃木のU字工事との対決で茨城ネタを生かせそうだから、グレープカンパニーでは、永野に続いてブレイクするかも。
関連記事:
M-1グランプリ2015優勝は「レンディエンジェル」:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0