ニッポン放送の音声配信サービス「Radital」が突然終了 [ネット配信]
スポンサードリンク
Radital
2017年8月2日付で、ニッポン放送の音声配信サービス「Radital」が突然終了するということが公式サイトで発表され、ちょっと驚いている。
TBSラジオが運営する「らじこん」とは|ホームメイト・リサーチ
「Radital」というと、TBSラジオが始めた有料音声配信サービス「らじこん」に、ニッポン放送が対抗する形で始めたサービスだったと思う。
「らじこん」の方は、他の放送局の配信にも利用され、TBSアナウンサーの独自コンテンツ配信も多数あったりして、かなり頑張ってはいたのだが、DRMの掛かったWMAでの配信が多く使い勝手が悪いし、料金的にも定額制が主流の今からは考えられない程馬鹿高く、一足先の2015年に終了してしまった。
一方、「Radital」の方は、オールナイトニッポンのスピンアウト番組や、アイドル、アニメ声優などの独自番組などが売りだったみたいだが、私はあまり興味がなかったので、最近は、サイトにアクセスすることもなく、近況については全く知らなかった。
【セキュリティ ニュース】ニッポン放送に不正アクセス、顧客情報5.7万件が漏洩のおそれ - 原因は「Struts 2」脆弱性(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT
なので、私はニュースを見逃していたのだが、「Radital」では、2017年3月11日に、不正アクセスを受け、サーバ内に保存されていた顧客情報が、外部へ流出する事故が発生したそうなのだ。
当時のニュースによれば、「同社は、情報流出した可能性のある顧客へ個別に連絡を取り、事情を説明するとしている。」とのことだったが、その後は続報は何もなし。
「Radital」は、その日以降、停止されたままになっていたのだが、8月2日でに、突然、サイトに掲示が出て、停止したままになっていた「Radital」のサービスは復活することなく、終了したことが発表された。
これが、公開された情報から見える事実だ。
サービス終了のメッセージによれば、終了にあたって、Radital音声サービスは、「 今後はお聴きいただくことはできません。」とのことだが、そもそも、2017年3月11日以降、ずっと利用などできなくなっていて、今後もクソもないだろうに。
WUG News (非公式)??@wugnews
しかも、管理側の都合で突然サービスが中断され、利用者が聴くつもりだった音声コンテンツを、聴くための救済措置も猶予期間も設けないまま、有料配信サービスが突然終了って、いくらセキュリティの問題があったとはいえ、普通はあり得ない措置と言える。
「過去に配信された一部番組に関しまして、「オールナイトニッポンi ラジオAM1242+FM93 ニッポン放送」にて配信する予定がございます。」とのことだが、こちらのサービスもタダではなく有料配信。
しかも、この日が来るのは前から分かっていただろうに、この期に及んで「配信する予定がある」とはどういうこっちゃ!
そんなもん、サービス終了に合わせて、予め用意しとけよ!
また、「Raditalストアでのグッズ販売は販売は終了となります。」はともかく、「Raditalポイント利用は終了となります。」はどうなんだ?
Raditalポイントとは、コンテンツやグッズの購入で貯まるポイントだったはずだが、それを利用者が消化する機会も与えず、サービスを終わらせちゃうの!? それで、利用者は怒らないの?
今回の突然の「Radital終了発表」のメッセージだけ読むと、「ニッポン放送って、こんなデタラメなことをする会社なの!?」と思われても仕方ないだろう。
ただ、何も情報はないが、ひょっとしたら、3月11日のサービス停止以降、個別の利用者に連絡を取って、利用金額の返金などの措置を済ませており、利用者はすべて納得した状況での終了なのかもしれない。
だったら、誤解されないように、そのことも含めてきちんと発表した方がいいと思うぞ。
下手したら、これ、炎上案件だから。
関連記事:
有料Podcastは成功するか? | トドのつまりは・・・ - 楽天ブログ
スポンサードリンク
Radital
2017年8月2日付で、ニッポン放送の音声配信サービス「Radital」が突然終了するということが公式サイトで発表され、ちょっと驚いている。
TBSラジオが運営する「らじこん」とは|ホームメイト・リサーチ
「Radital」というと、TBSラジオが始めた有料音声配信サービス「らじこん」に、ニッポン放送が対抗する形で始めたサービスだったと思う。
「らじこん」の方は、他の放送局の配信にも利用され、TBSアナウンサーの独自コンテンツ配信も多数あったりして、かなり頑張ってはいたのだが、DRMの掛かったWMAでの配信が多く使い勝手が悪いし、料金的にも定額制が主流の今からは考えられない程馬鹿高く、一足先の2015年に終了してしまった。
一方、「Radital」の方は、オールナイトニッポンのスピンアウト番組や、アイドル、アニメ声優などの独自番組などが売りだったみたいだが、私はあまり興味がなかったので、最近は、サイトにアクセスすることもなく、近況については全く知らなかった。
【セキュリティ ニュース】ニッポン放送に不正アクセス、顧客情報5.7万件が漏洩のおそれ - 原因は「Struts 2」脆弱性(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT
なので、私はニュースを見逃していたのだが、「Radital」では、2017年3月11日に、不正アクセスを受け、サーバ内に保存されていた顧客情報が、外部へ流出する事故が発生したそうなのだ。
当時のニュースによれば、「同社は、情報流出した可能性のある顧客へ個別に連絡を取り、事情を説明するとしている。」とのことだったが、その後は続報は何もなし。
「Radital」は、その日以降、停止されたままになっていたのだが、8月2日でに、突然、サイトに掲示が出て、停止したままになっていた「Radital」のサービスは復活することなく、終了したことが発表された。
これが、公開された情報から見える事実だ。
サービス終了のメッセージによれば、終了にあたって、Radital音声サービスは、「 今後はお聴きいただくことはできません。」とのことだが、そもそも、2017年3月11日以降、ずっと利用などできなくなっていて、今後もクソもないだろうに。
WUG News (非公式)??@wugnews
しかも、管理側の都合で突然サービスが中断され、利用者が聴くつもりだった音声コンテンツを、聴くための救済措置も猶予期間も設けないまま、有料配信サービスが突然終了って、いくらセキュリティの問題があったとはいえ、普通はあり得ない措置と言える。
「過去に配信された一部番組に関しまして、「オールナイトニッポンi ラジオAM1242+FM93 ニッポン放送」にて配信する予定がございます。」とのことだが、こちらのサービスもタダではなく有料配信。
しかも、この日が来るのは前から分かっていただろうに、この期に及んで「配信する予定がある」とはどういうこっちゃ!
そんなもん、サービス終了に合わせて、予め用意しとけよ!
また、「Raditalストアでのグッズ販売は販売は終了となります。」はともかく、「Raditalポイント利用は終了となります。」はどうなんだ?
Raditalポイントとは、コンテンツやグッズの購入で貯まるポイントだったはずだが、それを利用者が消化する機会も与えず、サービスを終わらせちゃうの!? それで、利用者は怒らないの?
今回の突然の「Radital終了発表」のメッセージだけ読むと、「ニッポン放送って、こんなデタラメなことをする会社なの!?」と思われても仕方ないだろう。
ただ、何も情報はないが、ひょっとしたら、3月11日のサービス停止以降、個別の利用者に連絡を取って、利用金額の返金などの措置を済ませており、利用者はすべて納得した状況での終了なのかもしれない。
だったら、誤解されないように、そのことも含めてきちんと発表した方がいいと思うぞ。
下手したら、これ、炎上案件だから。
関連記事:
有料Podcastは成功するか? | トドのつまりは・・・ - 楽天ブログ
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0