radikoでもターゲティング広告の実証実験を開始 [ネット配信]
スポンサードリンク
WIZ RADIO
以前、JFN系FM局の放送を、無料で全国にネット配信する「WIZ RADIO」についてご紹介したが、このサービスでは、サービスを無料で実現するために、米国のAdswizz社と業務提携し、音声によるターゲティング広告「デジタルオーディオアド」の仕組みを利用して、広告収入を得ていた。
ラジコで年代や性別などにあわせた音声広告の実証実験 - AV Watch
このたび、radiko.jpも、リスナーの年代や性別などの属性にあわせて音声で広告を流すターゲティング広告「ラジコオーディオアド」の実証実験を7月24日5時以降より開始するそうだ。
当面は、各ラジオ放送局の自社広告枠(他の番組の宣伝や、ACジャパンのCMが該当すると思われる)で実施し、当面は在京7局でスタートするそうだ。自社広告枠のみで始め、ラジオのスポンサーに影響を与えない範囲で運営する点は、「WIZ RADIO」と全く同じ。
ただ、このセグメント広告配信は、「ラジコDMP」と呼ばれるシステムで実現するそうで、「WIZ RADIO」のシステムとは似ているが、違うシステムで実現されるようだ。
一点謎なのは、radiko.jpでは会員登録が必要なのは有料のプレミアム会員のみであり、それ以外の利用者の属性情報を入力させるような手続きはないことだ。
ACR/ex(エーシーアールエクス) ~新たな生活者シングルソースデータ~ | ビデオリサーチ
これに関しては、「ラジコDMPでは、ラジコの聴取ログやアプリ利用履歴、プレミアム(有料)会員属性データなどの1st Partyデータに加え、ビデオリサーチの生活者シングルソースデータACR/exを活用する。」とあり、おそらくACR/exと呼んでいるデータベースに基づき、属性を推測することができるのか、あるいは、今後、プレミアム会員でなくても何らかの属性情報を登録する手続きが必要になるのかもしれない(後者の可能性は高そうだが)。
対象エリアと放送局は、当初は、在京7局(TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、ラジオNIKKEI、TOKYO FM、J-WAVE、InterFM897)に限定されるが、秋頃を目途に在阪局(ABCラジオ、 MBSラジオ、OBCラジオ大阪、FM COCOLO、FM OH!、FM802)へ拡大し、その後、順次全国展開を目指すという。
今回大々的な告知だったが、正直言って、これによりradiko.jp利用者が何か新たなメリットがあるかというと、特にないはず。
あくまで放送局やradiko.jp自身が、radiko.jpで収益を上げることが可能になったということに過ぎない。
「WIZ RADIO」がターゲッティング広告収入により、全国どこでも無料で放送が聴けるサービスとなっているのに対し、同様のシステムを採用しながら、radiko.jpでは全国の局を聞くのに有料のままというのは、聴ける局の数は違うにしても、何かもやもやするものがある。
ターゲッティング広告を行なうにあたって、radiko.jpが、WIZ RADIOに比べて有利な点もある。
例えば、そもそも、WIZ RADIOよりradikoアプリの方が利用者数は圧倒的に多いはず。WIZ RADIOの利用者数は公に公開されていないが、Androidアプリのインストール数は「10,000+」と表記があるのに対し、radikoアプリのインストール数は「10,000,000+」となっており、1000倍も桁が違う。
さらには、WIZ RADIOは、スマートスピーカーでは聞けない(なぜさっさと対応しないのかは謎だが)が、radiko.jpは、すでに主要なスマートスピーカーに対応しているから、今後は、その差はさらに拡大しそう。
となると、ターゲッティング広告による収益も、最終的に全国展開すれば、圧倒的に多くなると想像される。
そう考えると、radiko.jpも、最終的には、WIZ RADIO同様に、全国どこでも無料で聞けるようになって欲しいところだし、そこまで行かなくても、新たに属性情報を利用される分、プレミアム会員の値下げぐらいあってもいいと思うのだが。
radiko.jpは、その辺については何も語っていないが、本音はどこにあるのだろうか。
関連記事:
全国39のFM局が無料で聴ける「WIZ RADIO」が4月からスタート:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
スポンサードリンク
WIZ RADIO
以前、JFN系FM局の放送を、無料で全国にネット配信する「WIZ RADIO」についてご紹介したが、このサービスでは、サービスを無料で実現するために、米国のAdswizz社と業務提携し、音声によるターゲティング広告「デジタルオーディオアド」の仕組みを利用して、広告収入を得ていた。
ラジコで年代や性別などにあわせた音声広告の実証実験 - AV Watch
このたび、radiko.jpも、リスナーの年代や性別などの属性にあわせて音声で広告を流すターゲティング広告「ラジコオーディオアド」の実証実験を7月24日5時以降より開始するそうだ。
当面は、各ラジオ放送局の自社広告枠(他の番組の宣伝や、ACジャパンのCMが該当すると思われる)で実施し、当面は在京7局でスタートするそうだ。自社広告枠のみで始め、ラジオのスポンサーに影響を与えない範囲で運営する点は、「WIZ RADIO」と全く同じ。
ただ、このセグメント広告配信は、「ラジコDMP」と呼ばれるシステムで実現するそうで、「WIZ RADIO」のシステムとは似ているが、違うシステムで実現されるようだ。
一点謎なのは、radiko.jpでは会員登録が必要なのは有料のプレミアム会員のみであり、それ以外の利用者の属性情報を入力させるような手続きはないことだ。
ACR/ex(エーシーアールエクス) ~新たな生活者シングルソースデータ~ | ビデオリサーチ
これに関しては、「ラジコDMPでは、ラジコの聴取ログやアプリ利用履歴、プレミアム(有料)会員属性データなどの1st Partyデータに加え、ビデオリサーチの生活者シングルソースデータACR/exを活用する。」とあり、おそらくACR/exと呼んでいるデータベースに基づき、属性を推測することができるのか、あるいは、今後、プレミアム会員でなくても何らかの属性情報を登録する手続きが必要になるのかもしれない(後者の可能性は高そうだが)。
対象エリアと放送局は、当初は、在京7局(TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、ラジオNIKKEI、TOKYO FM、J-WAVE、InterFM897)に限定されるが、秋頃を目途に在阪局(ABCラジオ、 MBSラジオ、OBCラジオ大阪、FM COCOLO、FM OH!、FM802)へ拡大し、その後、順次全国展開を目指すという。
今回大々的な告知だったが、正直言って、これによりradiko.jp利用者が何か新たなメリットがあるかというと、特にないはず。
あくまで放送局やradiko.jp自身が、radiko.jpで収益を上げることが可能になったということに過ぎない。
「WIZ RADIO」がターゲッティング広告収入により、全国どこでも無料で放送が聴けるサービスとなっているのに対し、同様のシステムを採用しながら、radiko.jpでは全国の局を聞くのに有料のままというのは、聴ける局の数は違うにしても、何かもやもやするものがある。
ターゲッティング広告を行なうにあたって、radiko.jpが、WIZ RADIOに比べて有利な点もある。
例えば、そもそも、WIZ RADIOよりradikoアプリの方が利用者数は圧倒的に多いはず。WIZ RADIOの利用者数は公に公開されていないが、Androidアプリのインストール数は「10,000+」と表記があるのに対し、radikoアプリのインストール数は「10,000,000+」となっており、1000倍も桁が違う。
さらには、WIZ RADIOは、スマートスピーカーでは聞けない(なぜさっさと対応しないのかは謎だが)が、radiko.jpは、すでに主要なスマートスピーカーに対応しているから、今後は、その差はさらに拡大しそう。
となると、ターゲッティング広告による収益も、最終的に全国展開すれば、圧倒的に多くなると想像される。
そう考えると、radiko.jpも、最終的には、WIZ RADIO同様に、全国どこでも無料で聞けるようになって欲しいところだし、そこまで行かなくても、新たに属性情報を利用される分、プレミアム会員の値下げぐらいあってもいいと思うのだが。
radiko.jpは、その辺については何も語っていないが、本音はどこにあるのだろうか。
関連記事:
全国39のFM局が無料で聴ける「WIZ RADIO」が4月からスタート:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
![]() ラジオ受信バイブル(2018) 電波・radikoがもっと楽しめる! (三才ムッ... ![]() 【5分でお届け】ラジ録11 Windows版 【マグノリア】【ダウンロード版】 |
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0